メダカ観察日記2022 ~墜ちた原因編~

“スシマドジョウ”と“ミナミヌマエビ”と水草を追加した翌日、白メダカが6匹、ヒメダカが1匹、オロチメダカ稚魚1匹が立て続けに墜ちた(>_<)。稚エビは死骸が1個しかなかったのでそれ以外はメダカに捕食された可能性が高い。

≪現在のタンク構成≫※ミナミヌマエビは除く
・白メダカ(9⇒3)
・ヒメダカ(2⇒1)
・オロチメダカ稚魚(2⇒1)
・メダカ針子(2⇒2)
・シマスジドジョウ(1⇒1)
⇒メダカ成体4匹、メダカ稚魚3匹、ドジョウ1匹

■死亡原因の考察

死亡した原因だが、稚魚と針子が3匹とも生存していることを考えると著しい水質悪化の可能性は低く、水草の残農薬が原因とは考え難い。産卵後の体力不足か、新たなタンクメイトを向か入れたことによるストレスが原因か…はたまた稚エビを捕食したことが原因か…水槽を立ち上げて1週間が経過したのでまずは水替えをすることで水質改善を試みる。メダカは水流に逆らって泳ぐ習性があり、実際にフィルター流出口で良く逆行して泳いでいたのでもしかすると水流による体力低下が原因かもしれない。

≪メダカの死亡原因≫
・水流による体力低下⇒可能性あり

・水質悪化⇒可能性あるが、稚エビが生存しているため著しい水質悪化ではないと思わえる
・ドジョウによる水質悪化とストレス⇒大食漢のドジョウを入れたことにより水質悪化が進んだ可能性はある

・産卵後の体力低下⇒可能性あり
・新タンクメイトによるストレス⇒可能性あり
・稚エビの捕食⇒可能性あり
・病気⇒死亡した個体は全て譲渡元が同じなので
可能性は否定できない
・水替えによる水質の急変⇒水替え後に2匹堕ちたためPhショック等の可能性も考えられる
・寿命⇒立て続けに7匹堕ちたため寿命の線は薄い
・カルキ抜きのされてない水を使用⇒一晩汲み置き且つカルキ抜きも投入しているため可能性は低い
・酸素不足⇒メダカの鼻上げ全長は認められず
・水草農薬残留⇒稚魚が生存していることを考えると可能性は低い
・光不足⇒⇒稚魚が生存していることを考えると可能性は低い

■水替え

[ジェックス/おそうじラクラク クリーナーポンプ]とバケツを使って水替え。


 


 

小型水槽なら手元ポンプ式の方が使い易いかも。


 

■メダカ観察

改めて白メダカを観察。

明らかに背中が光っている個体と光っていない個体がいる。背中が光っている個体は「幹生(みゆき)」の流れを組む品種かもしれない。


 

一部、背中にラメが入っている個体も確認できる。幾つかの品種の混泳水槽から生まれた個体なのかも。



下の方でじっと動かないメダカがいる。元気が無いので寝ているわけではないようだ。

卵を抱えている“ミナミヌマエビ”も2匹いる。

■採卵

産卵床に新たに卵が15個程産み付けられていた。娘と一緒に卵を手で摘まんで飼育ネットに異動。



 

■稚魚

オロチ稚魚はタンク投入3日目にして5匹中4匹が☆に(´;ω;`)ウッ…。孵化したての稚魚は2匹とも生存しているため水質が著しく悪いわけではないと思うのだが。残り1匹の生存を願う。



 

針子(孵化したての稚魚)は2匹とも生存。



 

■追加補完した道具

メダカグッズは100円ショップでも結構取り扱っているので有難い。
※100円ショップのリンクは類似品

・[スドー/新産卵飼育ネットL]715
Sサイズだと産卵床毎入れることが出来なさそうなのでLサイズを補完。


 

・[カネダイ/産卵床]110*2
産卵床。


 

・[キョーリン/ちびっこメダカのエサ]163
メダカ稚魚用のエサ。


 

・[ジェックス/おそうじラクラク クリーナーポンプ]394
水替え用ポンプ。


・[コトブキ/プロフィットフィルターF3用 活性炭マットA]1118
プロフィットフィルター X3用の替えの活性炭のフィルター。


・[コトブキ/プロフィットフィルター用 荒目マットB]523
プロフィットフィルター X3用の替えの荒目マットのフィルター。


 

・[セリア/魚観察用ケース]110*2
メダカ観察用のスケール付きのケース。比較観察できるように2個補完。


 

・[セリア/メダカのボウル]110
メダカ選別&撮影用のボウル。


 

・[セリア/8型バケツBUC8KET]110
容量8Lのバケツ。


・[セリア/クリーナースポイト]110
水槽の低層のメンテナンス用。


・[セリア/ガーデンスコップ2Pセット]110
水槽立上げ時の底砂の移動及びメンテナンス用。


・[セリア/フィットケース]110
水槽道具を整理するために補完。


・[セリア/しっかりパック2L]110
水合わせ用に補完したが必要なかったかも。


・[セリア/フレイユボウルL&ザルL]110*2
ボウルとザルのセット。底砂洗浄用に補完。


・[セリア/計量カップ300mL]110
水合わせ用に補完。テープの剥がし跡が酷い(>_<)。


・[セリア/計量スプーンロング]110
稚魚用のエサの余りを掬う用に補完したが、使い難かった(>_<)。


・[セリア/スパイスボトル3穴タイプ30mL*2P]110
ダイソーのスパイスボトルだと娘が少量ずつエサを与えるのが難しいため、3穴タイプのスパイスボックスに移し替え。3穴タイプに替えたところ娘でもエサの量を微調節できるようになった。


 

■所感

水槽を立ち上げてメダカを投入して1週間が経過。新たなタンクメイト2種迎え入れた途端に初期投入メダカが7匹が立て続けに堕つ(>_<)。原因は水流による体力低下及び水質悪化と思われる。そのためまずは水替えを実施し、ろ過フィルターの流出口に産卵床と水草を配置し水流を低減。これで落ち着いてくれれば良いのだが。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

睡蓮ビオトープ2023 ~名もなき姫睡蓮 開花迄の軌跡~

睡蓮ビオトープ2024 ~亜属間交配種睡蓮アウグキー&フェイマクドナルド導入編~

睡蓮ビオトープ2023 ~姫睡蓮の特徴編~

屋内ガラス水槽2022 ~紅帝メダカ 投入編~

睡蓮ビオトープ2024 ~熱帯睡蓮“ムラサキシキブ”開花迄の軌跡~

睡蓮ビオトープ2024 ~熱帯睡蓮“キングオブサイアム”開花迄の軌跡~