[S’more/Deeper] ~システムタープヘキサDX 過保護張り編~

雨天設営を想定して、[オガワ/システムタープヘキサDX]を先行設営してその下で[S’more/Deeper]を過保護張り設営してみた。

■タープ先行設営

[オガワ/システムタープヘキサDX]をメインタープポール前方250cm/後方220cmで設営。


 

過保護張り①

[S’more/Deeper]のフライをタープ下に広げる。



 

[S’more/Deeper]を立上げ!フライとタープは干渉しない。



 

タープ稜線長が480cmでテント全幅は460cmなのでメインタープポールを傾けすぎるとポールとフライと干渉してしまう。ポールに角度が付け難いため耐風性に懸念が残る



タープ前方側面視点。


 

タープ後方側面視点。



 

写真左側を180cmポール、右側を160cmポールで立上げればテント出入り時の動線が良くなる。


 

グルっと一周視点。

タープ下のスペースは狭い。タープというより庇延長の意味合いが強いかな。実用度的にはイマイチかな~。

過保護張り②

タープ後方側(ルーフが短い側)のルーフ端をそれぞれ180cmポール立ち上げ。


 

テントを横向きにして前方側(ルーフが長い側)に移動。テントとタープは干渉せず良い感じ。

テントをタープ後方側(ルーフが短い側)に寄せてみた。

サブタープポールが邪魔でメインタープポール際に寄せることが出来ない

そしてテントとタープは若干干渉してしまう。

メインタープポールを2本共250cmに変更するも…

テントとタープの干渉は改善されず。

ならばと前方メインタープポールを280cmにしてみたが、テントとタープの干渉は改善されず


 

タープ後面のルーフ端を140cmポールでオガワ張り調に立ち上げればテントとタープの干渉は改善されるが今度は耐風性に懸念が生じる(>_<)。

メインタープポールを両方とも280cm長に変更。


 

テントとタープの干渉は若干残るがほぼほぼ解消される。

テント前方側(ルーフが長い側)を220cm、テント後方側(ルーフが短い側)を250cmにとし、テントを再度テント前方側に寄せてみたが、こちらもテントとタープが干渉

テントをテント前方側(ルーフが長い側)に寄せたまま、メインタープポールの長さを両方とも250cmにしたところ、テントとタープ干渉が改善。



 

■まとめ

小生の考える[S’more/Deeper]と[オガワ/システムタープヘキサDX]の過保護張りのベストチョイスは、メインタープポール長はルーフが長い側が250cm、ルーフが短い側が220cmを使用し、タープのルーフが長い側にテントを寄せ、ルーフが短い側を180cmサブポールで立ち上げるスタイル。テントとタープは多少の干渉は止む負えないが、荷重負荷を考えると干渉しないに越したことはない。テントをタープで全面過保護張りする迄いは至らないが雨天設営時には極力濡れずに作業が出来るかな。メインタープポール250cm*2でもOK。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2019年4thキャンプ#26@那須野が原公園オートキャンプ場 ~3日目~

Year2022-16th-CAMP#88@赤城山オートキャンプ場 ~3rd D...

[WIWO/ヤクドーム460] ~解剖の儀~

[Vocaluka/室内室外温湿度計(白)] ~開封の儀~

[オガワ/ロッジシェルターⅡ] ~SoomloomヘキサタープTC420*540...

カップヌードル炒飯を作ってみた2023 ~カップスター醤油編~