[オガワ/タッソTC]のキャノピーアレンジと[オガワ/ロッジシェルターⅡ]のDIYスクリーン化の図案を6パターン起草してみた。まずは②のスクリーンウォール化から着手して、冬シーズンまでにはクリアウォール化に取り掛かりたい。
No. | オガワ | スタイル | キャノピーポール | DIY種 |
① | タッソTC | ヘキサ | 160cm*2 | スクリーンウォール |
② | クリアウォール | |||
③ | 190cm*1+130cm*1 | スクリーンウォール | ||
④ | ヘプタ | 130cm*2 | スクリーンウォール | |
⑤ | クリアウォール | |||
⑥ | ロッジシェルターⅡ | メッシュ | – | クリアウォール |
リンク
目次
■生地
記事候補は以下の3枚。
・[手作り工房MyMama/綿ポリダンガリー生地200*140cm]
薄手のポリコットン生地。
リンク
・[もりお工房株式会社/ヴィンテージ帆布8号ダブル幅145cm幅]
雰囲気の良い8号帆布。
リンク
・[TOMOUNT/レクタタープTC400*500cm]
ポリコットン生地の大型レクタタープをカットして使用。
リンク
■[オガワ/タッソTC]ヘキサスタイル
≪160cmポール*2≫
同じ長さのポール2本を使ってバップテント調にキャノピーを立ち上げたアレンジ。
リンク
⇒①スクリーンウォール化図案

⇒②クリアウォール化図案

≪190cmポール*1+130cmポール*1≫
日除け及び雨除け効果に加え、風除けと目線除け効果も期待できる最も汎用性の高いアレンジ。


⇒③スクリーンウォール化図案

■[オガワ/タッソTC]ヘプタスタイル
≪130cmポール*2≫
同じ長さのポール2本を使ってバップテント調にキャノピーを立ち上げたアレンジ。ヘキサスタイルに比べ幕内フロアスペースは1辺分広くなるが高さが250cmから-30cmの220cmと低くなる。キャノピーの高さもヘキサスタイルより-30cmとなるため出入りの際に腰を屈める必要があるがその分日除け、雨除け効果及び風除け、目線除けも高い。


⇒④スクリーンウォール化図案

⇒⑤クリアウォール化図案

■[オガワ/ロッジシェルターⅡ]短辺側右パネル
冬季シーズンに暖房能を維持しつつ外の景色をみるために、短辺側右パネルをメッシュ仕様としその上にクリアウォールを被せクリアウォール化。

⇒⑥クリアウォール化図案

リンク
最近のコメント