2022年12回目通算84回目、ファミキャン通算57回目のキャンプは前回、前々回に続き通算7回目の利用となる『大洗サンビーチキャンプ場』へ。
目次
■Campground
キャンプ場における計測最低気温24℃、計測最高気温36℃、気温差12℃。梅雨キャンを想定していたが、猛暑ともいえる夏キャンの様相を呈し、暑いこと暑いこと(>_<)。夏キャンは設営時の負荷が半端なく体力もガリガリ削られる(´;ω;`)ウゥゥ…やはり冬キャンの方が良いナ~
○潮干狩りジョイントプランが可能(6月末まで)
○歩いて大洗海岸へアクセス可能
○サニタリーはお湯も使える
○電源付きA-2サイトは広いのでテントとタープの併用も可能(海は見えるが少し遠い)
○蚊がいない
○日の出が見える
×蟻が多い








■Tent
-テントスタイル
今回初めて[オガワ/タッソTC]をファミリーキャンプで使用。幕内空間を最大限に拡張できるヘキサスタイルの拡張辺パネル2辺を開放し、190cmポール*1/130cmポール*2]で立上げ、メッシュスクリーンを取り付けたスタイル。
-インナーテント
インナーは吊り下げ型ハーフインナーを装着し2人、ハイコット+ポップアップメッシュテントに1人就寝。


-幕内レイアウト
シェルフは[ユニフレーム/フィールドラック]を基軸に作成。
■Tarp
使用したタープは[オガワ/フィールドタープレクタTC]。カラーがタッソTCとほぼ同じなので一体感がある♪ポリコットンテントとポリコットンタープの組合せで雨天時には弱いが炎天時には強い組合せ!
-連結アレンジ
実施したのは①並列(単独)張り、②連結標準張り、③連結タトンカ張りの3つ。一晩すごしたのは③連結タトンカ張り。
①並列(単独)張り
タープをテントと別々に設営。グループソロキャン時に応用できる併用アレンジ。今回は検証のみ実施。
②連結標準張り
190cmキャノピーポールにに連結。メインタープポールは250cm*1、サブタープポールは180cm*2を使用。テント側のルーフはサブポールレスで張り網経由でペグダウン。途中、強風でタープ崩壊のリスクを感じたため途中でタトンカ張りに移行。
③連結タトンカ張り
両翼センターを180cmポールで立上げ、ルーフ端をそれぞれ張り網経由でペグダウン。②に比べ張り網の本数が2本多いため耐風性が若干向上するとともにタープ下中央部分の雨除け日除けスペースも拡大。更に強風になった場合はサブポールの張り網を2本使用する予定だったが今回は1本で事足りた。タッソTCの前面パッカーンスタイルのタープ連結アレンジではこの連結式が一番使い勝手が良さそう。
-タープ下レイアウト
タープ下には[DOD/テキーラテーブル]と[DOD/テキーラランタンレッグ]を連結させてシステムキッチンテーブル調にして使用。嫁も使い易いと好感触♪
-メッシュスクリーンアレンジ
撤収時に[オガワ/タッソメッシュスクリーン]のキャノピー立上げを検証。結果、強風時でなければ簡易的な日除けスペース拡張として使えることを確認。タープレス運用時の日除けスペース拡張オプションとして有用かな。
■Gourmet
・[マーグズ/焚火台ラプカ]を使ってのBBQ&ステーキ
ランプステーキ肉は最初強火ゾーンで表面を焼き上げた後、弱火ゾーンでじっくり焼き上げ。味付けは“ほりにし”白と金。小生と嫁はどちとも美味しく甲乙つけ難し、娘は金の方が好みとのこと。
■Pick Up Items
・[セリア/スパイスボックス]の吊り下げ仕様
吊り下げ型スパイスボックスは調味料を一見化でき且つテーブルを占有しないので思いの外便利。当面このスタイルで運用してみよう。

・[ほりにし/スタンダード白&プレミアム金]
どちらとも美味しかったが、個性が強い味なので魚系ではなく肉系の方が合う感じ。
・[ロゴス/スタックキャリーコンテナミニ]
100円ショップのメッシュコンテナより流石に剛性が強い。
・[Annofy/リビング扇風機]
Type-C充電仕様のポータブル扇風機。コンパクトに収納できることと、高さ&角度調節ができること、首振り機能付きなことと特になるのキャンプで扇風機としてもサーキュレーターとしても使える便利ギア。今回も熱帯夜の幕内で大活躍!
■Verification
✔[オガワ/タッソTC]のファミキャン転用&タープ連結
前面パッカーンスタイルなら3人家族で十分使用することが可能。只、吊り下げ型インナーテントが上手く装着できずボトム外周部が浮いてしまい結果、インフレーターマットがタイトな配置になってしまったのは改善の余地がある。タープを連結することで快適度は上がるが結構手間が掛かるため、設営不可は[オガワ/ロッジシェルターⅡ]とあまり変わらない。[オガワ/フィールドタープレクタTC]は流石のポリコットン生地で日陰が濃いので炎天時に最適。只、雨天撤収のリスクがある時はカビ発生リスクのため可及的速やかな乾燥が必要となるため出動しない方が無難。
✔[ユニフレーム/フィールドラック]を基軸とした棚レイアウト
[DOD/テキーラキッチンレッグ]に比べて高さはないが、クーラーボックスやポータブル冷蔵庫も併せて設置できるため使い勝手は上々。荷物の少ないソロキャン時でもアレンジし易いため当面このスタイルで行く予定。
■Memorandum
-破損5点
予想外の暑さも相まってか今回は故障ギアが続出(´;ω;`)ウッ…。
①[コールマン/アウトドアワゴン]
後輪タイヤの外側が2つとも捲れてしまって走行し難い。また、満載状態だと中央が軋み走行が重くなる。タイヤパーツのみ取り寄せで交換することも出来るが、その他にもガタが来ているので買替が妥当かな。


②[ユージャック/リクライニングローチェア]
仕様半年で座面の破れ。修理対応してくれるかな~。
⇒後日、メーカーに問い合わせたところ該当パーツのみ交換してくれること。ひとまず安心。
③[Manwe/電動エアーポンプ]
1年持たずに故障(>_<)。
④[タラスブルバ/TBハンマー]
持ち手ループ金具の破損。
⑤軽量ピンペグの曲がり
カラカラに乾いた地面では軽量ピンペグは耐えきれず曲がってしまった。

最近のコメント