『大洗サンビーチキャンプ場』1日目。
-往路
出発時の車温度計は31℃、スマホ現在地気温は26℃。6時前だというのにかなり気温が高く、まるで真夏の様相(>_<)。今回は電源サイトを予約したためポータブル冷蔵庫も持参。


『守谷SA』で小休止。

車温度計は29℃、スマホ現在地気温は25℃。


-大洗サンビーチ
8時頃に大洗サンビーチに到着!車温度計は28℃。駐車場代は1,000円。

久しぶりに[コールマン/アウトドアワゴン]をつかってみたが後輪2つが破損。一応使えるが滑りが重い(>_<)。
強風且つ砂が乾燥していて、流砂舞い目が痛い(´;ω;`)ウッ…。



気温が高いのでパラソルタープ[アイリスオーヤマ/サンシェード]は垂直設置。強風なので風の進行方向を正面とし張り網3本でガッチリペグダウン。


張り網はサンドペグでペグダウン。ウィング部は輪っかが小さいためペグ上部の爪に引っ掛けて固定。次回は長めのピンペグを2本しよう。


スウィングチェアと折りたたみメッシュボックス。


8時半頃のスマホ現在地気温は31℃。朝なのに30℃越え(´;ω;`)ウッ…

真夏の様相の中の潮干狩り!


11時半で潮干狩り終了!スマホ現在地気温は34℃と危険な暑さ(>_<)。


昼食は最近定番化しつつある『えんやどっと丸』のテイクアウトメニュー“アジのタタキ丼”。これまたウマシ!

-チェックイン
13時少し前にチェックイン。


今回のサイトは電源付きオートサイトA-2。少しトイレとサニタリーから遠い。



-テント設営
13時半頃のスマホ現在地気温は驚異の36℃!体温と一緒の危険な暑さ(>_<)。

今回は[オガワ/タッソTC]を始めてファミキャンで使用!まずは[HIMIMI/グランドシートヘキサXL]を敷いてテントの位置取り。ティピー型テントはペグダウンなしで自立できないため、位置調整は新調に!今回はタープも連結するため、念入りに位置調整を実施。グランドシートがあるとサイトイメージを掴み易い♪


[オガワ/タッソTC]はヘキサスタイルで設営。

-タープ設営 ~並列張り検証~
実践初投入となる[オガワ/フィールドタープレクタTC]。まずはソロキャンを想定してテントの隣に単独設営。


タープ下の面積は3人家族ではかなり余裕のあるスペース。ポリコットン生地の質感も良い。サブポール長は180cm*4を使用。




元々、木陰なので影の濃さはイマイチ分かり難いが、ポリコットン生地ならではの良質な影を演出してくれる。




雨に濡れない動線は確保できないがツーマンソロやスリーマンソロ時時の炎天時に共有リビングスペースとして出動したら重宝しそう。




テント側からの眺望。

-タープ設営 ~連結張り~
14時半頃の気温は35℃!設営作業も相まって汗が止まらない(>_<)。

[テンマクデザイン/デュラスティック130-280]を190cm長に調節。240~280cmは最大長に伸ばしてから5cmずつ短くしていけば良いのだが、190cmは4節目を完全に収納した状態にする必要があり取説なしと分かり難い(>_<)。

タッソTCの拡張パネルを2辺開放し、190cmポール*1本/130cmポール*2本でキャノピー立上げ。いわゆる前面パッカーンスタイル!背面パネルを開放できるので風が抜けて涼しい♪

強風で[オガワ/ALアップライトポール130]が撓んで折れそうな程…と思ったら実際に少し曲がってしまった(>_<)。
190cmキャノピーポールに[オガワ/フィールドタープレクタTC]を連結設営。サブポール長は180cm*2。





テント内からの眺望。

-幕内&タープ下レイアウト
ペグが刺さって穴が空いた[HIMIMI/グランドシートヘキサXL]を半分サイズにカットしたシートを敷きその上に吊り下げ型インナーテント[オガワ/ツインピルツフォークL用ハーフインナー]を装着。ん~どうにもこうにもピン張り出来ない(´;ω;`)ウゥゥ。帰宅後取説復習だな。


棚は[ユニフレーム/フィールドラック]*6、[ユニフレーム/ステンレス天板]*1、[ユニフレーム/ステンレス天板ハーフ]*1、[キャンピングムーン/コーナーエクステンション]*1を組わせて作成。


[ユニフレーム/ダストスタンド4]の半面に[ユニフレーム/ステンレス天板]*1を乗せてサイドテーブル化が可能。何気に便利。クーラーボックスとポータブル冷蔵庫もセット。


[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]をハイコット仕様で組立。グランドシートは[オレゴニアンキャンパー/グランドシートL]を3分の2に折って使用。


[サーマレスト/ベースキャンプL]を2枚設置したが結構タイト。

また、愛用していた[Manwe/電動エアーポンプ]が使用途中で異音が発生したと思ったら焦げた匂いも発生しそのまま沈黙(´;ω;`)ウッ…。2021年8月に購入したので1年持たずの故障(>_<)。

タープ下は[DOD/テキーラテーブル]と[DOD/テキーラキッチンレッグ]のジョイントさせて設置。
-タープ設営 ~タトンカ張り~
[オガワ/フィールドタープレクタTC]に付属の張り網(ガイロープ)。張り網(短)が8本、張り網(長)が4本の計12本。

風速7m/sを超えるであろう強風が吹き荒れ、タープ倒壊が懸念されたため、[オガワ/フィールドタープレクタTC]をタトンカ張り仕様に変更。サブポールは180cm*2を使用。ガイロープが標準張りに比べ2本追加となるので耐風性が若干だが向上するはず。




タープ下に十分な有効スペースを確保しつつ日除け雨除け効果も高い。


雨に濡れない動線は完全には確保できないが、大雨以外なら十分実使用に耐えうる併用アレジ。



16時頃の気温は34℃…夕方なのにまだまだ暑い(>_<)…そして風が生温い(´;ω;`)ウッ…。

ご一緒したKUさんのサイト。[サバティカル/アルニカ]をインナーテントは[DOD/カンガルーテントM]をカンガルースタイルで運用。
-夕食
16時半頃の気温33℃。中々温度が下がらない(>_<)。


海水と汗でベタベタの体をシャワーで洗い流す♪シャワーは100円2分だがオンオフが可能なのでギリギリ1枚で間に合った(^▽^)/。

サイトに戻り、メッシュスクリーンを取付け。17時頃のスマホ現在地気温は33℃。


炭起し。18時頃のスマホ現在地気温は31℃。気温は少し下がったが未だ30℃越え。


白米炊飯。18時半頃の気温は約30℃。風が強いが、生暖かい。
今回のスパイスボックスはセリアの100円グッズを使っての吊り下げ型。何気に便利。


ランプステーキにて“ほりにし”の白と金の味比べ。違った味風だがどちらも美味しい♪




潮干狩りで獲ったハマグリのガーリックバター炒め。


[DOD/テキーラランタンフック]にポップアップランタンを引っ掛け点灯。テーブルが明るくなり作業がし易い。

-就寝
21時過ぎにやっとスマホ現在地気温が30℃を下回る…が湿度も高く蒸し暑い(>_<)。熱帯夜対策としてタッソTCはメッシュスクリーンを全面メッシュ仕様、背面パネル開放、吊り下げ型インナーテントフルメッシュ仕様且つ、ポータブル扇風機を配置しシェラフレスにて就寝。


最近のコメント