『椿荘オートキャンプ場』1日目。
往路
補完した調味料“ほりにし”白と金を[セリア/スパイスボトル1穴タイプ30mL]に小分け分注。
出発時11時頃の車温度計は25℃、スマホ現在地気温は23℃。少し蒸し暑い。


“相模原IC”で降りるルートでは『ローソン津久井長尾店』⇒『セブンイレブン津久井青山店』⇒『セブンイレブン相模原津久井青野原店』とコンビニが3つある。
※復路は“相模湖IC”ルートを通ったがコンビニが1つもない。


そして、目的地『椿荘オートキャンプ場』へのルートには数々のキャンプ場がある。道志の森キャンプ場ラインは下道&峠道が長いのがネックだが自宅からの距離は100kmちょいとそれなりに近いので、順次攻略するのも面白いかもしれない。特に会社の同僚がオススメの『青根キャンプ場』はインターから近いのでアクセスも楽で良いかも。
“相模原IC”⇒『新戸キャンプ場』⇒『夫婦園キャンプ場』⇒『青根キャンプ場』⇒『このまさわキャンプ場』⇒『音久和キャンプ場』⇒『両国橋キャンプ場』⇒『道志渓谷キャンプ場』⇒『神之川キャンプ場』⇒『月夜野キャンプ場』⇒『大渡キャンプ場』⇒『道志村 久保キャンプ場』⇒『下村キャンプ場』⇒『川端オートキャンプ場』⇒『椿荘オートキャンプ場』
チェックイン
13時半頃にキャンプ場受付に到着。


受付不在で電話をして呼び出し。ソロ車1台の料金は2,000円、翌土曜日のレイトもしくはデイキャン料金プラスで延長は出来きない。土曜日ゆっくり帰りたい場合は2泊料金を払うしかないようだ。


チェックイン時に5枚集めると1,000円引きのカードも貰える。『道志川温泉 紅椿の湯』の割引券も受付に置いてある。薪は広葉樹が900円/束、針葉樹が500円/束。今回は焚火の予定はないので未購入。


陣取り
渓流沿いの“西の森”は既に一杯だったため、“北の森”の北-1サイトを陣とすることに。サニタリーは近いがトイレは“中央広場”まで行く必要がある。




“中央広場”のトイレを確認。




南-Bサイトの近くの橋からの眺め。渓流が綺麗♪…だが川の投げる音はやや大きめ。機会があれば渓流沿いの“西の森”も利用したい。




フライ設営
サイトに戻り設営開始!木陰サイトだが蒸し暑い(>_<)。


実践初投入となる[S’more/Deeper]をメッシュウィンドウ側を後方、メッシュパネル側を前方の向きで設営。






ボトムセンター4カ所は[村の鍛冶屋/エリッゼステーク18cm]、ボトム四方は[村の鍛冶屋/エリッゼステーク28]、張り網はアルミピンペグでそれぞれペグダウン。
張り網はポールに一巻してからペグダウン。強風時はこうした方が耐風性が高いかも。
スモアのロゴ!個人的には結構気に入っている♪

フライの立上げ完了!パネルを跳ね上げ、メッシュウィンドウ仕様に変更。


キャノピーを付属の190cmポールで跳ね上げ!


幕内レイアウト
[オレゴニアンキャンパー/グランドシートL]を敷いて、その上に付属のインナーテントを装着。入口パネルは上部はメッシュ仕様にも出来る…が全面メッシュ仕様なら幕内の様子が確認できて尚良かったのだが。


インナーフロアには[エルパソブランケット/ニューダイヤモンドブランケット]を敷く。ジャストサイズ!
インナーテントはロゴマークがある方が前方。始め間違えて逆向きに付けてしまった(´;ω;`)ウッ…。

インナー内に[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]をハイコット仕様で設置。

コットに寝た状態から幕内上部をみるとこんな感じ。入口パネルをメッシュ仕様、背面パネルはデフォルトでメッシュ仕様になっているため熱気は籠らない感じ。

インナーテントの逆側は[DOD/テキーラテーブル]と[ユニフレーム/フィールドラック]と拡張パーツでシステムテーブル化。




[ユニフレーム/ダストスタンド4]の半面に[ユニフレーム/ステンレス天板ハーフ]がジャスト設置が可能!重いものを載せることは出来ないが、これは便利。デフォルト設定になるかな。
ソロキャンなのでそこまで棚が必要でないのだが、とりあえず今回のシステムテーブルはコレでいく。

クーラーボックスや諸々のギアを配置すると…




テーブル奥側のフィールドラックの下段へのアクセスが悪いナ…16時半頃のスマホ現在地気温は25℃。


小腹が空いたのでサンドイットとビールで遅めのおやつタイム![ソト/フィールドホッパー テーブルST-630]はワンタッチ展開で感動!
幕内に72インチ布スクリーンを半分に折ってS字フックでフライ内側のインナー取付けリングに引っ掛けてみた。ん~実用度アリ!使わない時は畳んで引っ掛けて置けば邪魔にならない。
とりあえずセッティング完了!

林間サイトでキャンプ感を味わえる♪



17時頃の気温は23℃。
タープ併用検証
18時頃の気温は21℃、スマホ現在地気温は24℃。半袖だと肌寒くなってきたので長袖を羽織る。


幕内レイアウトで諸々体力と時間を使ってしまいタープ併用は取り止め!その代わり、[HIMIMI/テントシートM140*210cm]のキャノピースクリーンを検証してみた。…が上部が弛み隙間が結構空いてしまう(>_<)。


一考を投じて…テントシートの上部ループをグルグル巻きにしてみたところ弛みが大分解消できた♪



テントシート下部をペグダウン。風除け&目線除けは勿論、小雨程度なら雨除け用途としても使える感じ。




おやつを食べ過ぎて全然お腹が減らない…そしてビールを飲んでしまったため車で『道志川温泉 紅椿の湯』に行くことも出来ない(´;ω;`)ウゥゥ。なので、夜に向けてLEDランタンを設置したり、幕内レイアウトを微調整したり。




インナーテント幕内頂上部にもランタンを掛けるフックあり。

ドーム型テントの宿命…虫が幕内超上部にたむろする…

夜の部
夕闇の頃にライトオン!




全然お腹が空かないのので設置検証したプロジェクタスクリーンを使ってスマホ出力したネットフリックス動画を視聴。音声は骨伝導イヤホンに出力。




闇夜に浮かぶテント♪トイレまでの道のりは暗いのでヘッドライト必須。


蛍光部入りの張り網はライトを充てると光るので視認性が高い。

結局、お腹が空くことは無く、調味料ほりにしの白と金の味見用に用意しておいたステーキ肉は食べず終い。21時頃には床に就く。この時の気温は約19℃。半袖だと肌寒い。

最近のコメント