[S’more/Deeper]の“初張の儀”は初期不良チェックを兼ねた言わば“仮張”!今回はボトム及び張り網のフルペグダウンと付属インナーテント2個の装着も含めたフルセットの“本張”を執り行う!
■仕様
メーカーHPから抜粋した仕様がコチラ。
メーカー名:S’more(スモア)
テント名:Deeper(ディーパー)
サイズ:460*230*180(h)cm
インナーサイズ:140*210*140(h)cm(2個)
カラー:カーキ
収納サイズ:63*25*25(h)cm
重量(付属品含む):8kg
耐水圧:フライシート2000mm、フロア4000mm
UVカット:UPF50+
素材:【フライシート】ポリエステル68D210T、【インナー】ポリエステル通気性布、【フロアシート】150Dポリエステル(PUコーティング)【ポール】鉄、【フレーム】アルミニウム
定員:大人4人
付属品:フレーム*4本、ポール*2本、ペグ*28本、ガイロープ*14本、収納袋、ペグ収納袋、ポール収納袋
■本張の儀
フライの張り網は四方に8本あるが、2本を纏めて1本のペグでペグダウン、ベンチレーターの張り網も同様に2本を1本のペグでペグダウンすることにより、ボトム10カ所、張り網フライ4ヵ所、張り網ベンチレーター2ヵ所の計16カ所の最小ペグダウンのフルセット設営に加え及びキャノピー立上げのスタイルの検証。風が強い時は張り網1本に対して1本のペグを使用するが、大抵の状況下では最小ペグダウン構成で事足りるはず。ちなみに最高フルペグダウン構成だと恐らく全部で22本、残りの6本はインナーテントやフロアシート、キャノピー立上げ用に使うと思われる。実際のキャンプでは耐風性を鑑みて最低でもボトム四隅4本とキャノピー立上げ時の張り網2本(4本)は[村の鍛冶屋/エリッゼステーク28]を使う予定。
タイムトライアル
収納袋開封からボトムペグダウン及び張り網ペグダウンまでのタイムトライアルを実施。

ボトム10カ所のペグダウン迄の時間約10分。


フライシート四隅4ヵ所、ベンチレーター2ヵ所の張り網のペグダウンまでは約20分要した。今回は付属のピンペグを使用したのでペグダウン作業が楽だったが、実際のキャンプでは鋳造ペグを使う予定なのでもう少し時間が掛かるかもしれない。


ディティール確認
スモアのロゴ。クラッカーから挟んだマシュマロがはみ出しているデザート“スモア”を表しているのかな。

ボトムのペグは紐ルーフ経由ではなくOリングに直接ペグダウンする。

フライスカートの四方は2本の張り網を纏めて1ヵ所ペグダウン。強風時は張り網をフレームポールに巻き付けてペグダウンした方が良いかも知れない。

短辺側ベンチレーターも2本の張り網を纏めて1ヵ所ペグダウン。ベンチレーターは結構大きいので通気性は良さそう。



短辺側センターもペグダウンする箇所あり。


スカートは大きく風や虫の侵入を防いでくれる。また、別途ペグダウンが可能なため風が強い時はスカートのバタつきを抑えることも出来る。


三角型の自在金具にはメーカーロゴ等は刻印されていない。


今回は付属のペグを利用したが強風時だと心もとないため、実際のキャンプの際は最低でも四隅のペグ4ヵ所は30cmクラスの鋳造ペグを使用。

メッシュウィドウ側。

メッシュパネル側。

■フルセット設営
フルクローズ仕様
フルセット時のフルクローズ仕様を正面から右回りで撮影した画像がコチラ。色合いも良く中々にカッコいい!










フルメッシュ仕様
長辺側のウィンドウとパネルをメッシュ仕様に変更。メッシュの透明度は高く幕内からの視界は良好!




“初張の儀”と同様、メッシュウィンドウのヨレと傷が多いのが唯一残念…(>_<)。やはり時間経過による自然回復はしなかったか…


フルオープン仕様
長辺側の両パネルを巻き上げトグル留め。センター部分の雨除け及び日除けスペースが極小だが風の抜けは良い。




■キャノピー立上げ
メッシュウィンドウ側のキャノピーを付属の190cmポール*2本で立上げ。スカートがのれんのようにヒラヒラしてしまう。





メッシュパネル側も190cmに調整した[テンマクデザイン/デュラスティック140-200]で立上げ。スカートなしで立ち上げることが出来るため外観がスッキリしている。メッシュパネルはメッシュ仕様のまま。



メッシュパネル側のメッシュを巻き取りトグルで留め両面開放仕様にすると風の抜けが良くなる。

短辺側からのシルエット。両面のキャノピーを立ち上げることによりテント単体の際は別途タープを張らなくても過ごすことが出来る。但し、雨天炎天時を除く。



キャノピーを立ち上げるとパネル両側の生地がヒラヒラしてしまう。



と思ったらゴムリングが付いておりペグに引っかけると…


パネル両側のヒラヒラが大体は解消される。



両面キャノピー立上げ仕様をグルっと見てみる。生地が少し薄いので夏の炎天時は厳しいかもしれないがそれ以外は必要十分なキャノピー下スペースを確保できるかな。














幕内からの視界。



■インナーテント装着
付属のインナーテントの外寸は210*140*140(h)cmで2個付属しており実際に取り付けてみる。尚、グランドシートは付属していないため別途、[オレゴニアンキャンパー/グランドシートL 200*140cm]と[HIMIMI/テントシートM 210*140cm]を用意。

フロアレスの幕内中央。

フロアレスの幕内左右。


[HIMIMI/テントシートM 210*140cm]は奥側をミニペグでペグダウン、前側はペグに引っ掛けて固定。


逆サイドには[オレゴニアンキャンパー/グランドシートL 200*140cm]は重量があるためペグダウンなしで敷いただけでも安定している。左右は若干短いが使用には特に問題はなさそうな感じ。


インナーテントを装着。頂点及び四隅の5ヵ所はフック、両サイドは各4ヵ所計8カ所トグル留めで固定。





インナー設置完了!

インナー前面上部はメッシュ仕様にも変更可能。

インナーテント幕内両側にはそれぞれメッシュポケットあり。


インナーテントの背面の上部はメッシュのみでクローズは出来ない仕様でベンチレーターと直結しているので換気は良さそう。…冬はベンチレーター全開放だと寒いかも。


もう片側にも同様にインナーテントを設置。




コット設置
[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]をローコット仕様で設置。ちなみにコットは組立てからでも中に配置可能。身長175cmの小生の頭部と足先は幕壁に干渉しない。




最奥配置だと寝ている時にボディと幕壁が干渉するので少し中央へ寄って配置した方が寝やすい。


[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]にコットレッグを取り付けハイコット仕様としインナーテント内に設置。




ハイコット仕様の状態でもインナーテントからの出し入れも可能。

ハイコット仕様だと身長175cmの頭部と足先は若干だが干渉する。シェラフを使えば特に気にならないかも知れない。


フロアシート装着
フロアシートのフックは四隅頂点ではなく少し中央寄りに付いている。

フロアシートを装着することでお座敷スタイルで使用することも出来る。ソロでは多分使わないがファミリー用途の場合は良いかも。




キャノピーのスクリーンとしても使えるか試してみたが、上部が弛んでしまいシルエットはイマイチ。一時的な日除けとしてなら使用可能。ちなみにキャノピーポール間の長さは約135cm。




撤収
テントに備え付けの張り網は展開が楽な“チェーンノット”で収束。

テントボトムと張り網のペグを抜くいて、幕内中央部からメインフレームのクロス部分を持ち上げると簡単に移動することが出来る。雨天撤収時にペグを抜いてタープ下にテントを移動してから作業することが出来るのは自立型テントの利点である。

■所感
フルセットで設営してみて改めての所感がコチラ。欲を言えば、透明のビニール窓があれば天候不順時や極寒気のときでも外の様子が伺えるので良かった。その内、クリアウォールでもDIYしようかな。
◎ペグダウン無で自立できるのは雨天設営や乾燥作業等にもやはり便利!
○フライ生地のカラーがカッコよく、肌触りも良い
○ボトム及び張り網をペグダウンしたフルセット時のスタイルはやはり安定感がシルエットも綺麗♪
○長辺側両面キャノピー立上げが可能
○メッシュウィンドウ及びメッシュパネルがあり換気調節が容易
○フルセット時はキャノピー立上げ時にもフレームが歪まない。
○チャックの開閉作業はスムーズ
○付属のインナーテントの取付も容易でインナーテント内にコットも配置でき使い勝手は良さそうだ。
○インナーテント1枚使用ならおこもりソロキャンが可能
○幕内に暖房機器を配置できる空間を有する。
○両側にそれぞれインナーテントを取り付けることが出来きるため、ファミキャンや友人とのデュオキャンにも使用可
△短辺側ベンチレーターは大きいが中間部にあるため冬キャン時の結露が少し心配。メッシュウィンドウと併せて調節すれば大丈夫なのかもしれない。
△フライ生地が薄いので真夏炎天下の日除け効果は厳しいかも知れない。その場合は別途タープを併用する必要があるかも。
△インナーテントの後面が常備メッシュ仕様
×キャノピー立上げ時にサイドウォールが無いため風雨時に雨が幕内に侵入し易い
×付属のペグは軽量コンパクトでペグダウンし易いが実際のキャンプで使うには心もとない
×メッシュのヨレ及び傷が多い
最近のコメント