本年6回目、通算78回目のキャンプは3回目の利用となる『那須野が原公園 オートキャンプ場』にてファミキャンの予定。
目次
■Overview
13:00-チェックイン/11:00-チェックアウト。
【キャンプ場】『那須野が原公園 オートキャンプ場』
【予約区画】電源付区画サイト
【宿泊】2泊3日
【形態】ファミリー*2
【グルメ】BBQ
【出動ギア】
・テント:[オガワ/ロッジシェルターⅡ]
・インナーテント:[オガワ/ロッジシェルターTCインナー5人用]
・タープ: [Soomloom/レクタタープTC250*295]
・シェラフ:[ナンガ/オーロラ600DX]
・マット:[サーマレスト/ベースキャンプL][ヘリノックス/コットワンコンバーチブル インシュレーテッド]
・暖房:[フジカ/ハイペット][デロンギ/セラミックファンヒーター][モフア/ホットカーペット電気カーペット176*88cm]
・焚火台:[マーグズ/焚火台ラプカ]
■Timetable
娘の午前授業があるため出発は午後。
【1日目】
12:00- 自宅発
15:00- チェックイン
17:00- 夕食(チキンラーメン&ピザ)
【2日目】
07:00- 朝食(ホットサンド)
08:00- お花見散策
11:30- 昼食(BBQ)
17:30- 夕食(炊き込みご飯)
【3日目】
07:00- 朝食(雑多雑炊)
11:00- チェックアウト
■Tent
実践投入16回目となる[オガワ/ロッジシェルターⅡ]。インナーテントは定番の[オガワ/ロッジシェルターTCインナー5人用]を使用。幕内レイアウトは前回と同じ。




■Tarp
スペースが確保できれば前回と同様、ロッジシェルターⅡ短辺側にオガワ張りでレクタタープを連結したい。雨に濡れない動線を確保することが出来き雨天時でもタープ下でBBQが出来るのが便利。
今回はナイロン生地の[Soomloom/レクタタープNL300*385]ではなくポリコットン生地の[Soomloom/レクタタープTC250*295]を出動。メインタープポールは240cm*2、サブタープポールは170cm*2を使用。タープ下のスペースが狭いがテント短辺側入口をフルオープンすることで対応できるかな。
■Gourmet
・[ユニフレーム/羽釜3合]にて炊き込みご飯
前回は少し焦がしてしまったため、今回は味付液を使用する際は最後のオコゲ作成の際に焦げやすいので時短もしくは火力は弱めにする必要がある。
・[SOTO/ステンレスヘビ−ポットGORA]を使っての味噌入豚汁
前回味噌を忘れてきたため今回はちゃんと味噌入りで作る予定。
・[マーグズ/焚火台ラプカ]を使ったBBQ&ピザ
前回に引き続き焚火台ラプカをBBQグリルとして使用。コンビニピザも作成。
■PickUp Items
・[村の鍛冶屋/エリッゼステーク18cm]
8本所有していたが3本紛失してしまったため4本追加。

・[テンマクデザイン/デュラスティック140-200]
サブタープタープポールとして170cm長で使用予定。
・[テンマクデザイン/デュラスティック130-280]
メインタープポールとして220/250cm長で使用予定。
・[日本エイテックス/ウエストポイント MIL-614 グリップ&ショルダーパッドエコ]
オガワ張り時のジョイント部のロッジシェルターⅡの稜線ポールとの強風時の干渉音軽減用に補完。
■Verification
□[Soomloom/レクタタープTC250*295]のオガワ張り
ポールは220/240cm*2+170cm*2の計4本とセッティングテープを使ってオガワ張り。タープ下の全幅長は250cmと狭いが短辺側入口のパネルをフルオープン且つテキーラキッチンレッグのレイアウトを短辺側から長辺側に変更することで対応する予定。当タープの使い勝手良いなら同じルーフ全長の[オガワ/システムタープレクタ350*295]の補完を検討しようかな。
□[ユニフレーム/UFダストスタンド4]のサイドテーブル化
15Lクラスのゴミ袋を4つ取り付けることが出来るダストスタンド。今回は半面をサイドテーブル化するための採寸を行う。
□[ピーコック/ステンレスキーパージャグ6.1L]のお湯サーバー用途
以前購入した保温保冷ジャグ。水を入れたまま車で運べないため全然使っていなかったのだが今回、手洗い及びクッカーの仮洗い用の“ぬるま湯サーバー”として再出動!

最近のコメント