タープの主な用途は3つ。今回はその中で雨除け用途に適したタープをサイズ展開とアレンジが豊富な“DD Hammocks”と“Aqua Quest”のタープを中心に考えてみる。
≪タープの用途≫
①日除け
②雨除け
③風除け
■タープ所有履歴
橙字は所有幕、黒字は過去所有幕。サイズはいつもは稜線長*ルーフ長で表記しているのだが、今回はDDタープやアクアクエストタープとの比較のため最長*次長表記としている。ポリコットン幕の占有率が高く雨天時に使い易い化繊幕は[Soomloom/レクタタープNL300*385cm]と[スノーピーク/スクエアエヴォPro.500*440cm]の2幕のみの構成。
製品名 | サイズ(cm) | 形状 | 重量(g) | 耐水圧 | 生地 |
[スノーピーク/ポンタシールド] | 235*200 | ヘキサ | 700 | 1,800 | PE |
[フィールドア/スクエアタープS TC] | 280*280 | スクエア | 2,400 | 428 | TC |
[Soomloom/レクタタープTC] | 295*250 | レクタ | 3,030 | 350 | TC |
[Soomloom/レクタタープNL] | 385*300 | レクタ | 1,100 | 3,000 | NL |
[Soomloom/レクタタープTC] | 385*300 | レクタ | 3,880 | 350 | TC |
[テンマクデザイン/ムササビウィングTC] | 390*380 | ペンタ | 1,900 | ? | TC |
[オガワ/フィールドタープレクタTC] | 420*350 | レクタ | 3,500 | 350 | TC |
[テンマク/PEPOタープTC] | 420*380 | レクタ | 3,530 | ? | TC |
[DOD/オーマイタープTC] | 445*385 | ヘキサ | 3,300 | 350 | TC |
[コールマン/アテナヘキサMタープ] | 460*430 | ヘキサ | 2,200 | 2,000 | PE |
[テンマク/焚火タープTCレクタ] | 480*420 | レクタ | 4,880 | ? | TC |
[スノーピーク/スクエアエヴォPro.] | 500*440 | レクタ | 4,800 | 3,000 | PE |
[Soomloom/ヘキサタープTC] | 540*420 | ヘキサ | 4,200 | 350 | YC |
[ユニフレーム/REVOタープ2] | 550*520 | ヘキサ | 2,100 | 1,800 | PE |
[オガワ/フィールドタープヘキサTC] | 570*500 | ヘキサ | 4,600 | 350 | TC |
※略語:PE⇒ポリエステル)/NL⇒ナイロン/TC⇒テクニカルコットン
■DD Hammocksタープ
タープアレンジが豊富でタープ泊の代表格とも言えるDD Hammocks製タープシリーズ11サイズ。キャンプ仲間のYZさんは[DD/Tarp 4×4]のタープ泊を実践している。雨用途で考えるなら標準もしくはPROシリーズかな。
①Superlight:軽量コンパクトモデル
②標準
③PRO:ループベルトが多い
製品名 | サイズ(cm) | 形状 | 重量(g) | 耐水圧 | 生地 |
[DD/Superlight Tarp S] | 280*150 | レクタ | 260 | 3,000 | NL |
[DD/Tarp S] | 280*150 | レクタ | 450 | 3,000 | PE |
[DD/Superlight Tarp] | 300*290 | レクタ | 460 | 3,000 | NL |
[DD/Tarp 3×3 PRO] | 300*300 | スクエア | 875 | 3,000 | PE |
[DD/Tarp 3×3] | 300*300 | スクエア | 790 | 3,000 | PE |
[DD/Tarp M] | 350*240 | レクタ | 810 | 3,000 | PE |
[DD/Tarp 3.5×3.5] | 350*350 | スクエア | 1,050 | 3,000 | PE |
[DD/Tarp 4×4] | 400*400 | スクエア | 1,290 | 3,000 | PE |
[DD/Superlight Tarp XL] | 450*290 | レクタ | 690 | 3,000 | NL |
[DD/Tarp XL] | 450*300 | レクタ | 1,020 | 3,000 | PE |
[DD/Tarp 5×5] | 500*500 | スクエア | 1,900 | 3,000 | PE |
■Aqua Questタープ
Aqua Questは生地の種類によって3種類ラインナップされている。雨用途で考えるならSafariシリーズが良さそう。
①Guide:軽量コンパクトモデル(軽い)
②Safari:標準モデル
③Defender:TPUコーディングで高遮光性モデル(重い)
製品名 | サイズ(cm) | 形状 | 重量(g) | 耐水圧 | 生地 |
[AquaQuest/Guide 3×2] | 290*200 | レクタ | 430 | 5,000 | NL |
[AquaQuest/Safari 3×2] | 290*200 | レクタ | 540 | 5,000 | NL |
[AquaQuest/Defender 3×2] | 290*200 | レクタ | 1,100 | 20,000 | NL |
[AquaQuest/Guide 3×3] | 290*290 | スクエア | 520 | 5,000 | NL |
[AquaQuest/Safari 3×3] | 290*290 | スクエア | 730 | 5,000 | NL |
[AquaQuest/Defender 3×3] | 290*290 | スクエア | 1,500 | 20,000 | NL |
[AquaQuest/Guide 4×3] | 390*290 | レクタ | 750 | 5,000 | NL |
[AquaQuest/Safari 4×3] | 390*290 | レクタ | 970 | 5,000 | NL |
[AquaQuest/Defender 4×3] | 390*290 | レクタ | 1,800 | 20,000 | NL |
[AquaQuest/Guide 4.5×4.5] | 440*440 | スクエア | 1,200 | 5,000 | NL |
[AquaQuest/Safari 4.5×4.5] | 440*440 | スクエア | 1,500 | 5,000 | NL |
[AquaQuest/Defender 4.5×4.5] | 440*440 | スクエア | 3,300 | 20,000 | NL |
[AquaQuest/Guide 6×4] | 580*390 | レクタ | 1,700 | 5,000 | NL |
[AquaQuest/Safari 6×4] | 580*390 | レクタ | 2,000 | 5,000 | NL |
[AquaQuest/Defender 6×4] | 580*390 | レクタ | 3,500 | 20,000 | NL |
■雨除けタープ
所有幕と雨除けタープ候補の[テンマク/サーカスSTコネクトヘキサ]、[ゼインアーツ/GEU TP-003]を加えた全18幕を全長順に並べてどのサイズ帯を補完した方が良いかを考えてみた。
製品名 | サイズ(cm) | 形状 | 重量(g) | 耐水圧 | 生地 |
[DD/Tarp 3×3 PRO] | 300*300 | スクエア | 875 | 3,000 | PE |
[DD/Tarp 3×3] | 300*300 | スクエア | 790 | 3,000 | PE |
[DD/Tarp M] | 350*240 | レクタ | 810 | 3,000 | PE |
[DD/Tarp 3.5×3.5] | 350*350 | スクエア | 1,050 | 3,000 | PE |
[Soomloom/レクタタープNL] | 385*300 | レクタ | 1,100 | 3,000 | NL |
[Soomloom/レクタタープTC] | 385*300 | レクタ | 3,880 | 350 | TC |
[AquaQuest/Safari 4×3] | 390*290 | レクタ | 970 | 5,000 | NL |
[DD/Tarp 4×4] | 400*400 | スクエア | 1,290 | 3,000 | PE |
[オガワ/フィールドタープレクタTC] | 420*350 | レクタ | 3,500 | 350 | TC |
[テンマク/PEPOタープTC] | 420*380 | レクタ | 3,530 | ? | TC |
[AquaQuest/Safari 4.5×4.5] | 440*440 | スクエア | 1,500 | 5,000 | NL |
[DD/Tarp XL] | 450*300 | レクタ | 1,020 | 3,000 | PE |
[スノーピーク/スクエアエヴォPro.] | 500*440 | レクタ | 4,800 | 3,000 | PE |
[DD/Tarp 5×5] | 500*500 | スクエア | 1,900 | 3,000 | PE |
[ゼインアーツ/GEU TP-003] | 530*490 | オクタ | 6,000 | 1,500 | PE |
[Soomloom/ヘキサタープTC] | 540*420 | ヘキサ | 4,200 | 350 | TC |
[AquaQuest/Safari 6×4] | 580*390 | レクタ | 2,000 | 5,000 | NL |
[テンマク/サーカスSTコネクトヘキサ] | 580*450 | レクタ | 2,890 | 1,500 | PE |
雨除けタープの最終補完候補は以下の4幕。②と④は各々解剖編で詳しく解説してあるので今回は①③を中心に比較してみた。
①[DD/Tarp XL]450*300cm
②[ゼインアーツ/GEU TP-003]530*490cm
③[AquaQuest/Safari 6×4]580*390cm
④[テンマク/サーカスSTコネクトヘキサ]580*450cm
[AquaQuest/Safari 6×4]をポール250cm*2、[DD/Tarp XL]をポール200cm*2、[AquaQuest/Safari 4×3]をポール180cm*2で両翼を直接地面にペグダウンした際にイメージ図がコチラ。何れも三角形のバランスは良くタープ下に実用的なスペースを確保できる感じ。雨除けタープとして考えると[AquaQuest/Safari 6×4]はファミリー用途、[DD/Tarp XL]はソロもしくはデュオ用途かな。

[AquaQuest/Safari 6×4]をポール210cm*2、[DD/Tarp XL]をポール210cm*2に変更したイメージはコチラ。両幕とも少しバランスが悪い印象を受ける。

[AquaQuest/Safari 6×4]は[Soomloom/ヘキサタープTC420x540]より少し大きく[テンマク/サーカスSTコネクトヘキサ]より少し小さいがほぼ同じサイズ感となる。大型化繊タープを補完するとしたら[AquaQuest/Safari 6×4]かく[テンマク/サーカスSTコネクトヘキサ]のどちらかかな。サイズ感的には[AquaQuest/Safari 6×4]だが、[テンマク/サーカスSTコネクトヘキサ]はサイズ感は大きいがルーフ端に調節ループが付いているのでセッティングがし易い。


■まとめ
雨除け用途でタープを補完するとしたらやはり以下の3幕。①は製造数が少なく在庫切れのことが多く入手困難、③はサイズが大きく取り回しに懸念があるためまずは②から補完するのが良いかな。
①[ゼインアーツ/GEU TP-003]
②[DD/Tarp XL]
③[AquaQuest/Safari 6×4]
最近のコメント