スパイスボックス迷走の歴史を振り返る。未だ迷走中なのだが(´;ω;`)ウッ…。
■良く使う調味料
我家で特に使用頻度の高い調味料及び油は以下の5点。その中で①②はミル容器付でサイズが45*45*138(h)mmとなりスパイスボックスはこれが入ることが必須条件となる。
①胡椒:[スパイスアップ/レインボーペッパー]
②塩:[オーバーシーズ/ヒマラヤピンクソルト]
③スパイスミックス:[クレイジー/ソルト]
④オリーブ油
⑤醤油
■迷走の歴史
≪2016年≫
・[コールマン/スパイスボックス2]
デイキャンメインの時に使っていたメインスパイスボックス。使い勝手は良かったが色味がPOP過ぎたので代替。写真なし。
・[ユニフレーム/UFキャニスター]
カッコいいので補完したが殆ど使わず。半透明のプラ製ボトルの方が値段も安く使い易い。
≪2019年≫
・[オレゴニアンキャンパー/ペッパーボックス]
ファスナー開閉が兎に角し難くストレスとなり使わなくなった。現行品は店頭で確認した限りかなりかなり改善されていた感じ。
≪2020年≫
・[テンマクデザイン/スパイスボックス]
見た目に絆されて思わず補完したが思ったより車載スペースを圧迫し今は殆ど使っていない。


・[ゴースタック/ブレンダーボトル ピクニック容器 スターターキット]
中身が一見化でき組み合わせも自由で個人的にはお気に入りの調味料容器なのだが、蓋の開閉が意外に固く嫁に不評。

≪2021年≫
・[3コインズ/ランチボックス]
使用頻度の高い調味料だけをピップアップ。必要十分で気に入っていたが最近生地がヘタれてきた。



・[ダイソー/調味料ボトル収納ポーチ]
粉末用ボトル*6、液体用ボトル*6とボトル6本用の収納ケース。各ボトルの容量は50mL。気になる点は収納ケースのファスナー開閉がし難いのと液体用ボトルが少し漏れやすいこと。また、粉末用ボトルの径が小さく鷹の爪やニンニクチップの出し入れもし難いことに加え、一度油系を入れたら洗い難いため中身の入れ替えが困難。




・[YOGOTO/スパイスボックスXシリーズ]
[ダイソー/調味料ボトル]を入れるには少し大きく、ミル付き調味料を入れるには高さが足りない。現在使用していない。
≪2022年≫
・[セリア/フタがとまるケースM]
ダイソー粉末用ボトル*6、ダイソー液体用ボトル*3、セリア調味料ボトル60mL*3が格納可能。


・[セリア/バックスBOX]
1ケースにセリア調味料ボトル125mL*3本もしくはセリア調味料ボトル60mL*6本、ダイソー調味料ボトル*8本が格納可能。





・[セリア/調味料ボトル125mL]
ファミキャンで使うために補完。蓋径が大きく洗い易い。

・[セリア/調味料ボトル60mL]
ファミキャン及びソロキャンでで使うために補完。蓋径がダイソー調味料ボトルより大きく洗い易い。調味料ボトルの容量に迷ったらとりあえず60mLボトルを買ってみて多いようなら30mL、少ないようなら125mLにクラスチェンジするのが良いかな。

・[セリア/調味料ボトル30mL]
少量用の調味料ボトルとして補完。蓋は60mLと同じで付け替えも可能。

≪現在≫
ミル付ソルト&コショウ及びアヒージョ用のオリーブ油はクリアケースに入れて直接食材ボックスに格納。


スパイスボックスは[セリア/バックスBOX]を常温用と要冷用に分けて使用している。ブルーはティーバッグ、スープ等用に使用。

【A】[セリア/バックスBOX]カーキ⇒常温調味料保存ボックス
①調味料ボトル125mL⇒オリーブ油
②調味料ボトル60mL⇒醤油
③調味料ボトル60mL⇒ミックススパイス
④調味料ボトル60mL⇒ニンニクチップ
⑤調味料ボトル60mL⇒鷹の爪
⑥調味料ボトル30mL⇒砂糖

【B】[セリア/バックスBOX]ベージュ⇒要冷調味料保存ボックス
主に要冷調味料を格納。④⑥は常温保存品だが常温調味料ボックスに入らなかっため格納。
①調味料ボトル125mL⇒焼肉のタレ
②調味料ボトル125mL⇒ソース
③調味料ボトル60mL⇒麺つゆ
④調味料ボトル30mL⇒ごま油
⑤レモン汁(パッケージ)
⑥七味唐辛子(パッケージ)

【C】[セリア/バックスBOX]ブルー⇒小分け袋用収納ボックス
スープやティーバック、鰹節等を格納。

■今後の展望
現在のスパイスボックス構成で暫く使ってみて過不足あるようなら以下のスパイスボックスを改めて検討する予定。
・[現代百貨/キャンパー スパイスキャビネット]
[テンマクデザイン/スパイスボックス]の収納時のサイズが250*185*350(h)mmなのに対し当製品は190*150*230(h)mmと一回り小さい。
最近のコメント