[コールマン/インスタントアップドームS] ~初張の儀~

[コールマン/インスタントアップドームS]の初張りの儀を執り行う。

■仕様

【インナーサイズ】210*90*100(h)cm
【収納時サイズ】φ17*65cm
【重量】4.3kg
【耐水圧】フライ1,500mm/フロア1,500mm
【定員】1人用
【本体サイズ】210*210*115(h)cm
【材質】
・フライ:75Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)
・インナー:68Dポリエステルタフタ フロア/75Dポリエステルタフタ(PU防水、シームシール)
・ポール:(メイン)FRP約φ8.5mm (リッジ)FRP約φ9.5mm
【仕様】前室、メッシュドア、ストームガード、ベンチレーション、メッシュポケット、ワンタッチ機構
【付属品】ペグ、ロープ、収納ケース
※ハンマー・グランドシートなし


 

■初張りの儀

[コールマン/インスタントアップドームS]の収納袋。グランドシートは付属していないため別途[HIMIMI/グランドシートS 210*90cm]を用意。


 

[HIMIMI/グランドシートS 210*90cm]を広げる。

ワンタッチ式のインナーテントをグランドシートの上にのせる。

インナーテントを展開。インナーボトムとグランドシートは同サイズなのでジャストな感じだが雨天時は長短辺側共に少し折る必要あり。まあ、インナーテントとして使うつもりなのでジャストサイズでも問題はないのだが。

リッジポールを展開。あまり新品感が無いクオリティ。

リッジポールをフライ内側に固定。

フライを被せる。今回は内側のマジックテープ固定は省略。

フライ四隅のフックをインナーテント四隅のDリングに引っ掛ける。

フライ前後裾部をペグダウン。

前面開放。前室は思ったより広く荷物置きスペースとして使用可能。

後面を半分開放。少しだけだが後面前室スペースあり。

前面のキャノピーを120cmポールで立上げ。


 

フライ10カ所にガイロープを取付。今回は試張りなので片側だけペグダウン。フルペグダウンすると10カ所だが強風でない限り四隅4カ所でも行けそう。


 

フライベンチレーターは後面上部に1ヵ所。

[ロゴス/トレックチェア]を置いてみた。ちなみに身長175cmの小生がキャノピー下で椅子に座ると頭部がキャノピーに干渉する。


[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]を組み立ててから入るかどうかを検証…結果可能だがかなりギリギリで一歩間違えばフライが破けそう(>_<)。フライの負担を考えるならばインナーテントは幕内で組立たほうが良いかもしれない。


 

コット高は16cmで、身長175cmの小生の頭部及び足先は若干干渉してしまう。干渉が気になるならコットではなくインフレーターマットの方が良いかも。



 

幕内からの眺望。

前面パネルの片方を閉じて片方を120cmで立上げ。小雨時仕様。

ガイロープ10本は“チェーンノット”で収束しフライに取り付けたまま収納。10本中1本が毛羽立っていて少し残念。

フレームジョイント部は少し足を引いてからだと畳みやすい。

■所感

以下、初張の所感。小生の用途はインナーテントを[オガワ/タッソTC]や[オガワ/ロッジシェルターⅡ]でカンガルースタイルで使用する感じになるが、とりあえず3シーズンのソロキャンを始めてみたい人にも手軽で価格も手頃なソロキャン幕だと思う。身長180cm以上の人はインフレーターマット仕様でも少し窮屈かな。170cm未満の人には寝室スペースとしては過不足ない広さを実現している。

○展開収納が簡単
○前室スペースがあり荷物置き場として利用可
○後面にも小さいながらもスペースが確保されており荷物置き場として利用可
○キャノピー立上げポール長は120cmで丁度良さそう
×フルペグダウン数は意外に多い
×コットを入れると短辺側が少し窮屈(身長175cmの場合)
×ガイロープなしだと風に良さそう


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2021年10thキャンプ#62@大洗サンビーチキャンプ場 ~2nd DAY~

キャンプギア散財録2024 ~弥生編~

3rd オートキャンプ@こっこランド那須F.C.G ~Do編②~

2020年10thキャンプ#47@赤城山オートキャンプ場 ~計画編~

コールマン/アテナ トンネル2ルームハウス ~タープ連結編~

ヨドバシ行脚 ~2018年秋編~