[コールマン/インスタントアップドームS] ~開封の儀~

[コールマン/インスタントアップドームS]の開封の儀を執り行う!

 

■仕様

インナーサイズは[コールマン/ツーリングドームST]より奥行-30cmと短く全幅全高は同じ。

【インナーサイズ】210*90*100(h)cm
【収納時サイズ】φ17*65cm
【重量】4.3kg
【耐水圧】フライ1,500mm/フロア1,500mm
【定員】1人用
【本体サイズ】210*210*115(h)cm
【材質】
・フライ:75Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)
・インナー:68Dポリエステルタフタ フロア/75Dポリエステルタフタ(PU防水、シームシール)
・ポール:(メイン)FRP約φ8.5mm (リッジ)FRP約φ9.5mm
【仕様】前室、メッシュドア、ストームガード、ベンチレーション、メッシュポケット、ワンタッチ機構
【付属品】フライシート1枚、インナーテント1張、リッジポール2本、プラスチックペグ4本、スチールペグ13本、自在ロープ(グリーン)4本、自在ロープ(ベージュ)6本、収納ケース、リッジポール収納ケース、ペグ&自在ロープ収納ケース
※ハンマー、グランドシートは付属していない

コールマンHPより引用


 

■開封の儀

外箱。

収納袋。収納袋にはコールマンにしては珍しく余裕のある作り。収納袋自体には収束ベルトは付いていない。

内容物。

ペグ収納袋の中身。プラペグ4本、スチールペグ13本、自在ロープ(グリーン)4本、自在ロープ(ベージュ)6本。

リッジポール2本。

フライとインナーテントは2本の紐で結束されている。

手を挟まないように注意しながらインナーテントの展開。脚フレームを広げて中央ジョイント部を持ち上げてはめ込むだけのワンタッチ式。

フルクローズ仕様。過去所有していた[テンマクデザイン/モノポールインナーテント210*70*97(h)cm]より奥行+20cmで安定感がある。


 

前面開放。ポリエステル生地の質感はコットン生地よりは劣るがカラーは好み。

前後面開放。

前後面メッシュ。

[サーマレスト/ベースキャンプL]を配置。実際にマットの上に寝てみたが身長175cmの小生の頭頂部及び足先はギリギリだが干渉しない。左右幅も寝るだけならストレスないスペースを確保している。



 

短辺片側にポケットあり。

幕内上部にはメッシュとランタンフックがある。インナーテントをカンガルースタイルで使用する場合はランタンフックは使わないと思うが、上部メッシュは換気が出来るので有難い。

ダブルファスナー仕様。ファスナーは少し固め。

ボトム隅。ここにフライシートを取り付けるのだが今回は室内なので未実施。

中央ジョイント部を外すと簡単に収束収納できる。

■所感

今回はインナーテントのみ展開してみたが、次回はフライも併せて初張の儀を執り行う予定。またその際にローコット仕様の[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]を組み立てた状態で入るかどうかも検証…多分無理だけど。

◎展開収納が簡単
長辺両側がオープン仕様及びメッシュ仕様になる
○ダブルファスナー仕様
○幕内にランタンフック、ポケット装備
○カラーが好み

△身長175cmの小生でギリギリ頭部及びつま先が干渉しない(全幅+5cmなら尚良かった)
△ポリエステル生地の質感はコットン生地よりは劣る
△ファスナーが若干固い
×グランドシートが付属しておらずオプションもない


■投入予定

≪インナーテントして≫

①冬テニス
②デイキャン
③[オガワ/タッソTC]のカンガルースタイル
④[オガワ/ロッジシェルターⅡ]のカンガルースタイル



 

≪アウターテントとして≫

①単独設営
②タープ併用


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Year2023-11th-CAMP#101@駒出池キャンプ場 ~1st DAY...

2018年11thキャンプ#21@ふもとっぱら ~2日目~

2019年1stデイキャンプ#20@彩湖道満グリーンパーク ~計画編(中止)~

[トリパスプロダクツ/ツノスタンドロング] ~開封の儀~

Year2023-4th-CAMP#94@洪庵キャンプ場 ~2nd DAY~

[オガワ/タッソTC] ~併用タープあれこれ編~