[オガワ/タッソTC] ~アダプタ経由タープ連結の儀~

今回は[オガワ/タッソTC]ヘキサスタイルに[Ribitek/タープアダプター]経由で以下のタープ4幕中2幕の連結を検証してみた。

①[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC390*380cm]
②[Soomloom/ヘキサタープ420*540cm]
③[Soomloom/レクタタープTC 300*295cm]
④[テンマクデザイン/PEPOタープ380*420cm]




 

■[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC390*380cm]

タープポール250cm*1本を使って、セッティングテープに当たる長さを最大長にして連結。

実際に連結した姿がコチラ。メインタープポールは250cmではなく280cmにした方がシルエットが良いかも。テント⇔タープ間にポールがないため動線が良い

雨に濡れない動線は完全には確保できない。もう少しテント側のタープ稜線を低くできればよりシルエットが美しくなる気がする。


 

■[Soomloom/ヘキサタープTC 420*540cm]

タープポール250cm*1本を使って、セッティングテープに当たる長さを40~50cm程にして連結し、両翼をストレッチコード経由でペグダウン。

実際の連結画像はコチラ。完全に雨に濡れない動線は確保できない。また、タープ生地が大きく且つ重いためガイロープにテンションを掛けるとテントが少しタープ側に傾いてしまっている。実践使用の際にはタープアダプタ後方の2本のロープを別途ペグダウン(今回はタッソTCのボトムのペグを流用)しテンションを掛けた方が安定感が増すかな。


 

タープは開放部に[ユニフレーム/REVOフラップ2]を装着。タープ下に雨が極力入り込まないスペースを確保することが出来る…が雨が続く場合はソロキャンはキャンセルすることが多いため実践投入に至るケースはほぼないのだけれど。

タープの二又ロープ内のスペースに収まる。3アイテムの色味がそれぞれ違うためミスマッチ感あり。


 

[オガワ/タッソ]が2幕あればこんな連結スタイルも面白いかもしれない。


 

□[Soomloom/レクタタープTC 300*295cm]

タープポール250cm*1本を使って、セッティングテープに当たる長さを40~50cm程にして連結しようと思案してみたが、シミレーション上サブタープポールとテントが干渉しそうなので実施せず。



 

□[テンマクデザイン/PEPOタープ 380*420cm]

風が強くなってきて気温も下がってきたため今回は実施せず。


 

■まとめ

今回は[オガワ/タッソTC]ヘキサスタイルに[Ribitek/タープアダプター]を使ってタープを連結してみたわけだが、そもそもテント本体のキャノピーアレンジが豊富なためタープ自体の必要性が低いということが改めて感じた。それを踏まえてタープを連結させる用途としてはソロなら雨、2人キャンプの共有スペースの確保かな。

・[テンマクデザイン/ムササビウィング13TC390*380cm]
風の抜けが良いのである程度の風には耐えうる感じ。タープ下からの調理臭や焚火煙の抜けも良いので炎天雨天キャンプ時に使うと良いかもしれない。日除け・雨除けスペースは広くないのでソロが最適人数かな。

・[Soomloom/ヘキサタープTC 420*540cm]
両翼をクローズすることが出来るので3シーズンというより冬シーズン向き。冷たい風を避けることが出来るが耐風性が弱いため強風時には使えないかな。タープ下からの視界は前方向に限られれてしまう。ツーマンソロキャン等で単独設営で使うのが一番適している気がする。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キャンプブログ2021 ~リニューアル編~

[オガワ/タッソTC] ~インナー4幕 幕内レイアウト検証編~

2ポールシェルター2019 ~タラスブルバ追加編~

2021年11thキャンプ#63@北軽井沢スウィートグラス ~LookingBa...

[ヘリノックス/TACフィールド4.0] ~試し張り編~

レクタタープの張り方を整理する2020 ~設営手順イメージ編~