キャンプ仲間のHKさんに教えて貰い早速補完したダイソーの新製品[ダイソー/調味料ボトル収納ポーチ]の開封の儀を執り行う。
■仕様
製品仕様はコチラ。コスパに優れる製品だと思う。
製品名:CAMPING KIT 調味料ボトル収納ポーチ
カラー:カーキ or ブラック
外寸:23*11*4.5(h)cm
重量:168g(実測値)
容器:粉末用ボトル(50mL)*3個/液体用ボトル(50mL)*3個
価格:550円(税込)

■開封の儀
HKさんの助言を受け2個購入。


液体用ボトル3つ、粉末用ボトル3つの計6個がゴムベルトに収束させれている。

左が液体用ボトル、右が粉末用ボトル。ボトルは同じだが蓋の形状が違う。

ファスナーを閉じるとこんな感じ。クローズ時のファスナーが中に入り込んでしまい少し掴みにくい。


収納ケース側面。




パッケージの重量は2つ共に168g。


ボトルを抜いて収納ケースだけの重量は102g。

粉末用ボトル3個の重量は32g、1個の重量は11g。


液体用ボトル3個の重量は34g、1個の重量は12g。蓋が2段式になっているため粉末用ボトルより若干重い。


■我家で使っている調味料
我家で実際にキャンプで使用しうる調味料はコチラ。半固形調味料はボトルに圧を掛けないと出てこないので小型ボトルに入れると使い難いかもしれない。
【固形】
・塩
・砂糖
・胡椒
・スパイスミックス
・一味唐辛子
・七味唐辛子
・唐辛子
・ニンニクチップ
【液体】
・醤油
・ポン酢
・レモン汁
・焼肉のタレ
・オリーブ油
・サラダ油
・ゴマ油
【半固形】
・ソース
・ケチャップ
・マヨネーズ
・からし
・わさび
・柚子胡椒
■調味料選択の儀
長期保存用ではないので使う分だけ持ち運ぶのが吉。HKさんの助言通り2個購入し、1つは粉末用*6本、もう1つは液体用*6本として使用。液体用は冷蔵庫に入れて置けば冬場なら1月位なら持つかも。各ボトルに入れる調味料はとりあえず下記の種類に決定。
【粉末用ボトル】
①塩
②砂糖
③塩コショウ
④マジックソルト
⑤ニンニクチップ
⑥鷹の爪
【液体用ボトル】
①醤油
②麺つゆ
③ソース
④ごま油
⑤オリーブ油
⑥焼肉のタレ
■調味料注入の儀
収納ケース毎に粉末用ボトル*6本、液体用ボトル*6本にボトルを分けて使用することとし、実際に調味料を入れてみる。

塩(10g)、砂糖(10g)。


マジックソルト(10g)。


味塩コショウ(10g)。

鷹の爪(3g)、ニンニクチップ(7g)。


粉末用ボトル調味料6種6本。

醤油(45g)、麺つゆ(44g)。


オリーブ油(42g)、ごま油(32g)。


ソース(64g)、焼肉のタレ(63g)。


液体用ボトル6種6本。

種類ごとのラベルを貼ろうと思ったが面倒なので直接蓋に油性マジックで手書き。


左は粉末用ボトル*6本、右は液体用ボトル*6本を収納。

粉末用ボトルケースの総重量は216g、液体用ボトルケースの重量は459g。


液体用ボトルケースは冷蔵庫保管。粉末用は常温保管。

試しに[テンマクデザイン/スパイスボックス]の右上段に入れてみたところ、ボトル12本ピッタリ収まる。
■まとめ
コスパが高く見た目も何となくオシャレソロキャン用スパイスケースとして補完したが、実用度は実際に使ってみてから再レビュー。とりあえず次回ファミキャンで使用してみて調味料の種類、量を再検討するかな。

アマゾンでスパイスボトルで検索すると以下の製品がヒット。帆布ケースはカッコイイかも。
[…] [ダイソー/調味料ボトル収納ポーチ] ~開封の儀~ […]
[…] [ダイソー/調味料ボトル収納ポーチ] ~開封の儀~ […]