2021年13thキャンプ#65@北軽井沢スウィートグラス ~2nd DAY~

『北軽井沢スウィートグラス』2日目。夜半雨は降らなかったがフライは朝露で結構濡れている。隣のテントはOKさんの[スノーピーク/エルフィールド]。

 


 

車のフロントガラスも朝露で濡れている。

5時頃のスマホ現在地気温は20℃。半袖だと肌寒い。

今回のサイトはトイレ&サニタリーが近くて便利。ちなみにサニタリーはお湯も出る。

6時頃の幕内気温は19℃、幕外気温は18℃。結構涼しい。


 

先日、寝る直前に[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]の上に[フィールドア/ポップアップメッシュテント]をセッティング。夏はこのスタイルの使い勝手が良さそうだ。


[フィールドア/ポップアップメッシュテント]のバックルを[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]に固定さえると両端の反りが解消され且つズレないので使い勝手が良くなる。


 

今回もライナーシートレスだが、天井には若干の結露は発生しているものの垂れてくる程ではない。


 

[EENOUR/車載冷蔵庫 25L] は今回冷凍ではなく冷蔵設定だが若干の結露が発生。


 

長辺側キャノピーアレンジを検証。

片側を170cmポールで立上げ。雨が降ってもキャノピー上に水は溜まらない。

両側を170cmポールで立上げ。雨が降るとキャノピー上に水が溜まる。

片側の170cmポールを寝かせて、雨が降ってもキャノピー上に水が溜まらないようにする。ちなみにこの角度は甘く、後に雨が降った際に水が溜まることになる。

メッシュ&スカートも一緒に立上げ。スカート乾燥スタイル。

朝食は[4w1h/ホットサンドソロ]にレモンジャム&リンゴのホットサンド。


 

スイカ割り。棒は新調した[ユージャック/ランタンスタンドダブルフリー]の下部分にて代用。

折角なので[ユージャック/ランタンスタンドダブルフリー]をセッティング。前モデルより打ち込み作業がし易いが打ち込み目安のラインまで打ち込むのはそれなりに時間が掛かる。


 

朝食後は子供らと“おぎしっぱの森”へ。OKさんはこの間撤収作業。

10時頃の場内備え付けの温度計は20℃。

“アサマヒュッテ”はテイクアウトのみ利用可。[オガワ/オーナーロッジ タイプ52R]が展示されている。


 

受付棟。

[Hosea/クリップ扇風機]はタープポールにも設置できるので便利!


 

ツルヤで調達した野沢菜味のポテトチップ。野沢菜の味がほんのりする。OK家族はここでお別れ。

BBQの準備。[クオルツ/火消壺]に入れてきた約2kgのオガ炭を[テンマク/5wayチャコールスタータ]に移し替え炭起し。



[ユニフレーム/ダストスタンド]は傘立てとしても代用できる。


 

雨予報なので[Soomloom/スクエアタープTC]のメインタープポールの一方を250cmから200cmに変更。これで雨の流れが出来るはず。


 

と思いきや12時頃に日差しが…[Soomloom/スクエアタープTC]はナイロン生地モデルに比べ日陰が濃くタープ下でも暑さを感じ難くて良い♪


 

日差しが出るとグングン気温も上昇。12時頃の幕内気温は29℃、幕外気温は31℃。

[ユニフレーム/羽釜3合]で白米2合炊飯。


 

BBQ。ツルヤで調達した肉は美味しい♪…値段はそれなりだけど(>_<)。


 

レモンビール。ビールというよりビアカクテルで清涼飲料水に近い感じ。


 

昼食後は娘と2人再び“おぎしっぱの森”へ。浅間山も少しだけ顔を出してくれた(^▽^)/。

虫がそれなりにいるので[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル]の上に設置した[フィールドア/ポップアップメッシュテント]は片付けずそのまま娘のゴロゴロスペースとして利用。


 

幕内の様子…乱雑m(__)m。


 

17時半頃に雨が降ってきた(>_<)。キャノピーは予め雨が溜まらないように角度を付けていたが、傾斜が緩かったようで雨水が溜まってしまった(´;ω;`)ウゥゥ。

スマホ現在地気温は22℃。

この位角度を付けないとダメ!

[Soomloom/スクエアタープTC]もメインタープポール高低差50cm/サブタープポール高低差10cmで雨が流れるように予めセッティングしておいたが、実際に雨が降ると後面半分には雨のカーテンが出来てしまった。やはり雨天時はタトンカ張りもしくはガイロープを1本追加して雨の流れを作った方が良いかも知れない。


 

19時頃の幕内外気温は20℃と雨が降ってくると気温も下がり少し肌寒い(>_<)。

スマホ現在地気温は22℃。

夕食は[イワタニ/焼き上手さんα]でパエリア。そしてレモンビール。


 

最終コマのお風呂。今回は涼しかったので余り重宝しなかったのだがハンディ扇風機があると湯上りの汗を緩和できる。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[ソト/ステンレスヘビ−ポットGORA ST-950] ~炊飯の儀~

新規補完ギア2019 ~水無月散財録編~

[S'more/Deeper] ~初張の儀~

[オガワ/ツインピルツフォークTC] ~幕内レイアウト編(改)~

ガスストーブを考える2020 ~デカ暖 or アラジン編~

我家の一軍ギア2021 ~一覧編~