[Samsung/Galaxy Tab A7 Lite] ~開封の儀~


香港モデルの[Samsung/Galaxy Tab A7 Lite]を『EXPANSYS』にて新規補完。早速、開封の儀を執り行う!

■仕様
前使用モデル[Huawei/MediaPad M5 LTE]との仕様比較がコチラ。購入した機種はLTE/64GB/4GBの SAMSUNG GALAXY TAB A7 LITE LTE SM-T225

[Huawei/MediaPad M5 LTE] [Samsung/Galaxy Tab A7 Lite] 
液晶 8.4インチ 8.7インチ
解像度 2560*1600 1340*800
OS Android 8.0 Android 11
CPU HUAWEI Kirin 960 Octal Core MediaTek Helio P22T Octa-Core
RAM 4GB 4GB
ROM 32GB 64GB
microSD
バッテリー 5100mAh 5100mAh
外寸 124.8*212.6*7.38(h)mm 124.7*212.5*8.0(h)mm
重量 310g 371g
充電端子 type-c type-c
LTE ○(nanoSIM) ○(nanoSIM)
3.5mm端子 ×

■開封の儀

段ボール包装にて海外から発送されてくる。2021/7/21に発注⇒7/24に早々に到着!

外箱の他に謎の変換アダブタも同包。

外箱裏面。

シールを剥がして開封!取説は当然日本語ではない。

変換アダプタと付属のACアダブタ同士は接続不可。どちらとも日本では使用不可。

とりあえず、自宅のType-Cケーブルで充電。初期バッテリー充電量は60%。


 

表面と裏面。裏面にはカメラレンズあり。前面カメラは200万画素、背面カメラは800万画素とスペックは普通。

 

右側面には電源と音量ボタン、左側面にはピンタイプのmicroSDカードとnanoSIMスロット。

上側面には排気口、下側面には排気口とType-C充電口、そしてないと勘違いしていた3.5mmイヤホンジャック

電源ON。

初期画面で日本語を選択

WiFi接続し初期設定を進めていく。顔認証も登録。

初期設定完了!

次にピンを刺してmicroSDカードスロットを取り出し、カードをセット。とりあえずSIMは使わずWiFi用タブレットとして運用予定。


 

付属のピン(上)は[Huawei/MediaPad M5 LTE]のもの(下)より長い。[Huawei/MediaPad M5 LTE]のピンは短いので共用不可

デフォルトでは香港語入力なのでSamsungキーボードを日本語入力に切り替え。Samsungキーボードが使い難い用なら別途アプリを導入してもよいかも。

汎用アプリをインストール。Video & TV SideViewはお出かけ転送先にmicroSDカード指定不可で内臓ROMのみなので64GB仕様は有難い。32GBだと直ぐに容量オーバーの警告メッセージが出てしまい何気に煩わしいかった。

・MXプレイヤー
・Perfect Viewer
・ジョルテ
・Netflix
・アマゾンプライム
・Video & TV SideView

社外オプションのガラスフィルムとケースを装着し開封の儀終了!

 

■[Huawei/MediaPad M5 LTE]との比較

見た目の大きさはほぼ一緒。やはり、ディスプレイ枠はブラックカラーの方がスッキリしている気がする。

互いを重ねてみても同じ感じ。

厚さもほぼ一緒。[Huawei/MediaPad M5 LTE]は側面が丸くなっているが、[Samsung/Galaxy Tab A7 Lite]は側面がフラット。


■社外オプション

・[TOMSKYE-JP/Galaxy Tab A7 Lite 8.7 2021ケース]
前機種と同デザインのケースだが少し厚みがあり、ケース装着時のタブレットボタンは少し押しにくくなる。


・[Fitudoos/Galaxy Tab A7 Lite フィルム]
ガラスフィルムは比較的張り易い部類に入ると思う。


 

■1st所感

“Google Play”を使える恩恵を感じる(最近のHuaweiは使えない)
・[Huawei/MediaPad M5 LTE]よりも解像度は低く時折画像の粗さを感じるが実使用上特に問題はない
・[Huawei/MediaPad M5 LTE]よりも重さを感じる
・ガラスフィルムのせいか[Huawei/MediaPad M5 LTE]よりタッチパネルの反応が悪い
・内臓ROMが64GBと余裕があり、“Video & TV SideView”のお出かけ転送機能を使用した際の容量超のメッセージが出難い。
・ケースを付けると結構な厚さとなり重量感も増す



 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[Anker/Nebula Capsule Ⅲ Laser] ~NASNEでTV...

[HP/Pavilion Gaming Desktop TG01] ~デスクトッ...

ポータブル電源を考える2021 ~出力1,000W編~

動画配信サービスを考える2023 ~TSUTAYAプレミアムNEXT編~

ヨドバシ行脚2019 ~卯月編~

[OPPO/Reno11 A] ~開封の儀~