2021年10thキャンプ#62@大洗サンビーチキャンプ場 ~2nd DAY~

夜間、短辺側上部メッシュパネルを常時開放及びサーキュレーターを使用した状態での幕内結露はなし。


 

懸念されていた雨も降らなかったみたいでフライシートに濡れはなし。


 

雲が厚いが時折晴れ間も見える。これなら乾燥撤収できそう。


 

5時頃の気温は約21℃。


 

スマホ現在地気温は20℃。

[Suaoki/ポータブル電源G500]のバッテリ残量は5分の2(約40%)。


 

6時半頃には晴れ間が!むしろ乾燥撤収日和♪

サニタリー。

撤収の前に、残った飲み物を[EENOUR/車載冷蔵庫25L]に移動。500mLペットボトルが縦に入るのは有難い。前回と違い冷凍ではなく冷蔵使用だったため外側面の結露は少ない。


 

朝食は出来合いのパンで済ませ早々に徹手作業開始。ハイコットはビーチサイドに移動。




 

ポップコーン用に補完したが、最近全く使っていない折りたたみボウル。久しぶりに組み立ててみたが破損等はなかった。


 

[Suaoki/ポータブル電源G500]のバッテリ残量は5分の1(約20%)。気温が涼しかったとこともあるが結構持つ。

[DOD/カンガルーテントM]のグランドシートの唯一結露が発生。乾燥。


 

屋根フレームは軒側⇒稜線側の順で取り外すと引っ掛かりが少なく楽。

子供らはその間、貝殻でプレート作り。500円/人。

10時15分前に撤収完了。

 

[Suaoki/ポータブル電源G500]のバッテリ残量は5分の0(0%)だが[EENOUR/車載冷蔵庫25L]の電源は切れずに稼働。

10時頃のスマホ現在地気温は25℃。

車のエンジンをかけるといつもと違った表示が。車内灯がつけっぱなしだったのかセルバッテリーの充電量が低下している模様。ちなみに車温度計は30℃。

車の窓ガラスやボディに水滴が付いていると思いきや実は樹脂(>_<)。うかつにもワイパーを作動させたら樹脂がベットリ広がってしまったため急ぎグリンビューで樹脂取り作業(´;ω;`)ウゥゥ。樹脂が広がった画像は少し焦っていたため取り忘れた。


 

大洗わくわく科学館』に移動。大洗は雨が降っても屋内施設が結構あるので良いかも。

昼食は『えんやどっと丸』へ。満席で待ちは1組で15分程で席に着くことが出来たが注文から料理が出るまでに1時間以上…料理人少なかったのかな?店員のスマホオーダーシステムもイマイチでライスやお茶を注文しても中々来ない(´;ω;`)ウゥゥ。料理は見栄えも良く味も良いのに残念(>_<)。店内飲食は値段も高いので次回利用するならテイクアウトの弁当かな。

再度『大洗海岸』へ。嫁娘は潮干狩り、小生は帰りの運転に備えお昼寝。

14時半頃に[Suaoki/ポータブル電源G500]の液晶パネルの表示が消え、[EENOUR/車載冷蔵庫25L]の電源もオフに。前日の7時半頃から駆動していたため連続使用時間は実に31時間。気温が低いことを差し引いても1泊2泊の非電源サイトでのポータブル冷蔵庫の給電元として実使用に耐えうるかな。

大洗シーサイドステーション店 』で団子を買って帰路へ。16時半頃に自宅着。事前の予報とは違い終始雨に見舞わらず、乾燥撤収もできて良かった(^▽^)/。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2019年10thキャンプ#32@北軽井沢スウィートグラス ~1日目編~

Year2023-8th-CAMP#98@しおさいキャンプフィールド ~1st ...

タープを考える2022 ~雨除け編~

気になるキャンプギア2023 ~霜月編~

[BEN NEVIS/オブザーバーシェルター] ~解剖の儀~

[WIWO/ヤクドーム460] ~初実践投入を経て思ふこと~