我家の一軍ギアを一覧化してみた。それにしてもよくもまあ買い漁ったものだ…下線部は使用頻度が高いギア、赤字は使用頻度が低いギア。別記事にて使用形態別にギア紹介を行う予定。その中から「逸品だと思うギア」「常時出動しているギア」「2021年に新規導入したギア」をそれぞれ5製品ピックアップしてみた。
■一軍ギア一覧
形態 | ファミリー | ファミリー/ソロ | ソロ | |
季節 | 3シーズン | 3シーズン/冬シーズン | 3シーズン/冬シーズン | |
リビング | テント | [オガワ/ロッジシェルターⅡ] | [テンマクデザイン/PEPOテント] | [DOD/ショウネンテントTC] |
タープ1 | [Soomloom/レクタタープ] | [テンマクデザイン/PEPOタープ] | [DOD/オーマイタープTC] | |
タープ2 |
[スノーピーク/スクエアエヴォPro] | [テンマクデザイン/ムササビウィングTC] | [フィールドア/スクエアタープS TC] | |
陣幕/風防 | [SENQI/焚火陣幕] | |||
シェラフ | [ナンガ/オーロラ600DX] [ナンガ/ラバイマーバッグ600] |
[ナンガ/オーロラ600DX] | ||
マット | [ヘリノックス/コットワンコンバーチブル インシュレーテッド] [サーマレスト/ベースキャンプL] |
[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル インシュレーテッド] | ||
ランタンスタンド | [トリパスプロダクツ/ツノスタンドロング] | |||
ハンモック | [susabi/メキシカンダブルハンモック] | – | ||
ダイニング | テーブル1 | [DOD/テキーラテーブルL] | [DOD/テキーラテーブルM] | [スノーピーク/エントリーIGTテーブル] |
テーブル2 | [ユニフレーム/焚き火テーブル] [ユニフレーム/焚き火テーブルラージ] |
|||
シェルフ | [DOD/テキーラキッチンレッグ] [DOD/テキーラランタンレッグ] [ユニフレーム/フィールドラック]*4 [ユニフレーム/ダストスタンド4] |
|||
チェア | [コールマン/フォールディングチェア] [ニーモ/スターゲイズリクライナーラグジュアリー] |
[コールマン/フォールディングチェア] | ||
キッチン | バーナー1 | [イワタニ/焼き上手さんα] | [イワタニ/たふマルJr.] | |
バーナー2 | [SOTO/レギュレーターストーブ FUSION] | |||
クッカー1 | [4w1h/ホットサンドソロ] [スノーピーク/ケトルNo.1] [テンマク/スクエアスキレット] |
|||
クッカー2 | [SOTO/ステンレスヘビーポットGORA] [ユニフレーム/羽釜3合] |
[OYANTEN/メスティン] | ||
クッカー3 | [4w1h/コンパクトフライヤー] | [ダイソー/メスティン] | ||
クッカー4 | [ユニフレーム/インスタントスモーカー] | |||
クーラー | [コールマン/スチールベルトクーラー54] [ARTINTO/冷凍冷蔵庫18L] |
[オレゴニアンキャンパー/ヒャドクーラー27QT] | ||
冷暖房 | 石油ストーブ | [フジカ/ハイペット] | ||
電気ストーブ | [デロンギ/セラミックファンヒーター] | |||
ガスストーブ | [センゴクアラジン/シルバークイーン] | |||
扇風機 | [マキタ/充電式ファン] | – | ||
グリル 焚火台 |
グリル | [SOTO/デュアルグリル] | [ユニフレーム/薪グリルラージ] | |
焚火台 | [トリパスプロダクツ/グルグルファイヤーM] |
■逸品だと思うギア
・[DOD/ショウネンテントTC]
ソロ用テントとして非常にバランスの取れた製品。ソロキャンのメインシーズンは冬であるため、ポリコットン生地で結露と火花による穴あけリスクが少ないのは大きな利点。また、幕内空間が絶妙の広さで天候不順時におこもり可能且つ、暖房効率が高い。上部ベンチレーターの他に幕壁3面にメッシュパネルがあり喚起能も高く、石油ストーブ使用時(自己責任下で使用)でも一酸化炭素が溜まり難い。尚、リンクはポリコットン生地ではなくポリエステル生地モデル。
・[ユニフレーム/薪グリルラージ]
実は使い初めの頃、収納サイズが大きくて薪も燃え難く、薪料理も難しいので一時手放そうかと思っていた時期がある…が何度か使っているうちに、それは製品が悪いのではなく使い方が悪かったことに気付いた。薪は針葉樹や松ぼっくり、小枝を起点にすればきちんと燃えること。まあスクエア型焚火台に比べれば燃えにくいけど。熾火状態になればかなり前面が暖かい。薪料理も肉を焼くだけ、焼き鳥を焼くだけ、缶詰を温めるだけ等目標を低くすれば全然イケる。
・[4w1h/ホットサンドソロ]
食パン1枚で1種類のホットサンドを作れるのが最大の利点。特にソロキャンでは食パン2枚式だと一種類の味でお腹がいっぱいになってしまう。

・[イワタニ/タフまるJr.]
我家のメインバーナー。ケース付きで収納サイズもコンパクト、火力も必要十分。自宅でも使える万能カセットコンロ。
・[ニーモ/スターゲイズリクライナーラグジュアリー]
収納時のサイズがコンパクト且つ、組み立ても簡単でリクライニングも可能なリラックススウィングチェア。所有しているのは1代目だが、2台目は腰部の干渉が軽減されている。
■常時出動しているギア
・[ナンガ/オーロラ600DX]
オーロラライト450も所有しているが最近は一年中オーロラ600DXを出動している。
・[ユニフレーム/焚き火テーブル]
焚火のサイドテーブルとして使うことが多い。耐熱テーブルなので熱いものを乗せることが出来るのはキャンプではとても重宝する。
・[ユニフレーム/焚き火テーブルラージ]
キッチンテーブルとして使うことが多い。ノーマルサイズの焚火テーブルを固定はされないが内包することが出来る。
・[コールマン/フォールディングチェア]
一年を通して活躍しているチェア。ロー仕様で背もたれが1枚布ではなく風の抜けるため焚火廻りで使用した際に強風で倒れて焚火にインするリスクが少ない。ちなみに過去強風で転倒したことは皆無。コンパクトなので幕内でも使用可能。
・[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル インシュレーテッド]
一年を通して出動。マット部分がインフレーター仕様になっているコットで冬でも暖かい。コットレッグを取り付ければコット下を荷物置き場として使えるのも便利。収納サイズが少し大きいのと展開作業がやや面倒なのが難点。
■2021年1Qに新規導入したギア
・[オガワ/ロッジシェルターⅡ]
ポールをスリーブに通し撓らせる作業がないため設営はシンプルで雨天設営時の作業ロスも少ない。スクエアで幕壁が直角に近いため設営スペースの割には幕内が広い。メッシュアレンジが豊富。難点とは途轍もなく重いことと車載スペースを結構占有すること。
・[SENQI/焚火陣幕]
メインは風防、サブは目隠し目的で使用。当製品を導入してから突風、強風による火の粉の舞うリスクが格段に減少。特にポリエステル生地幕では火の粉で簡単に穴が空いてしまうため必要性は高い。ハンガーフレームとランタンフック付。ランタンフックは少し使い難いが。
・[DOD/テキーラキッチンレッグ]
キッチンとしてではなく棚として使用している。キャンプで使うギアを一見出来てアクセスが容易になる。
・[DOD/テキーラテーブルM]
アイアンレッグ式のテーブル。ワンバイ材やメッシュパネル等を追加して2段テーブルとして使用することが出来る。2段目の棚はかなり便利。組立はやや面倒でテキーラプレートは結構重い。
・[OYANTEN/メスティン]
ソロキャンプの頼もしい相棒クッカー。固形燃料を使った自動炊飯や、フライパンとしても使える万能クッカー。何より安価。
最近のコメント