今日は、本年4回目となるテニス練習会の予定だったが残念ながら雨天中止(>_<)。前回の練習会で[ウィルソン/ULTRA TOUR 95JP CV]デビューし上々の出来だったので、市民大会に向けて同ラケットをもう1本追加。実は小生、人生で1度しかガットが切れたことがない。1本で事足りるのだが、今の体力に合ったガットとテンションを模索していくために追加することにした。


■仕様
1本目と2本目の仕様がコチラ。1本目はポリエステルガット[ルキシロン/4G 125]でガット張り上げ時の重量が308g。2本目はナイロンガット[KPI/ザ・ストリングス16L 127]でガット張り上げ時の重量は304で1本目と4gの差異あり。ネットだと安価に購入できるが当店では「1本目とできるだけ同じ重さのものを」というコメント希望は受け付けていないのが少し残念。ちなみにラケット代15,593円、ガット&張り上げ工賃2,000円の総計17,593円。2年落ちモデルとはいえ新発売時の定価が38,500円なので約60%引は割安感がある。尚、ガットは2本共“普通”でオーダーしてあるが実際に何ポンドで張り上げているかの記載はなかった。恐らく適正テンションの55当たりかな。

【1本目】 ウィルソン/ ULTRA TOUR 95JP CV |
【2本目】 ウィルソン/ ULTRA TOUR 95JP CV |
|
【フェイスサイズ】 | 95平方インチ | 95平方インチ |
【平均重量】 | 289g | 289g |
【ガット張り上げ時重量】 | 308g | 304g |
【バランス】 | 34.0cm | 34.0cm |
【長さ】 | 27.25インチ | 27.25インチ |
【フレーム厚】 | 22/22/22mm | 22/22/22mm |
【ストリングパターン】 | 16*20 | 16*20 |
【グリップサイズ】 | 3 | 3 |
【適正テンション】 | 50-60 | 50-60 |
【ガット】 | [ルキシロン/4G 125] ポリエステル |
[KPI/ザ・ストリングス16L 127] ナイロン |
【ガットテンション】 | 普通 | 普通 |
1本目のガット[ルキシロン/4G 125]の特製はネットを見る限りこんな感じ。体力の落ちた小生にはややシビアなスペックかもしれない。
・ポリエステルガットの中ではソフトな打感だが全体でみるとやや硬めの部類
・体力があり、厚めに当てるハードヒッター向け
・より打感をソフトにした4Gソフトもラインナップされている
・テンションは低めの方がボールの掴みが良くなりオススメ
・飛びは抑えめでスウィングスピードでコントロールするタイプ
・テンション維持率は良好
2本目はKPIの格安ガット[KPI/ザ・ストリングス16L 127]。ブルーのガットが映える!メーカーの説明では一般的なマルチフィラメントガットとなっている。

・オーソドックスなマルチフィラメントを採用
・インパクト時のホールド性が高く、スウィングスピードに関わらず高いコントロール性能を発揮
■ハイブリットガット
前ラケットの[バボラ/ピュアストライク]はテンション53Pで縦ナイロン/横ポリエステルのハイブリット張りにて使用。
縦[バボラ/エクセル1.25mm]⇒ナイロン/マルチフィラメント
横[テクニファイバー/ブラックコード1.24mm]⇒ポリエステル
行きつけのショップ店員に聞いてみたところ、ガットの種類にもよるのでハッキリとしたことは言えないとのことだが、縦横の組合せの目安は大体こんな感じのようだ。ダブルスメインの小生にとっては“縦ナイロン/横ポリエステル”で良さそうだ。
≪縦ポリエステル/横ナイロン≫
・シングルス向き
・スピン系ストローカー向き
・体力がありスウィングスピードがある人向き
・球を弾く感じが好きな人向き
・ガットが良く切れる人向き
≪縦ナイロン/横ポリエステル≫
・ダブルス向き
・フラット系ストローカー向き
・ストロークとボレーのバランスを求める人向き
・球を掴む感じが好きな人向き
・体力がやや心配でスウィングスピードが速くない人向き
次回張替えの際は前ラケットと同様の仕様にする予定。
■グリップテープ
グリップテープは学生の頃から[ヨネックス/グリップテープ ウェットスーパーメッシュグリップ]を使用している。…が最近店頭で3本巻が置いていないため止む無くネットで購入。
■実践投入ならず!
練習会が雨天中止となっため“初打ちの儀”及び“打ち比べの儀”は次回持越し。検証項目は【打感】 【スピン】 【球離れ】 【飛び】 の4点。
1本目:[ルキシロン/4G 125]ポリエステルガット
2本目:[KPI/ザ・ストリングス16L 127]ナイロンガット
最近のコメント