2020年10thキャンプ#47@赤城山オートキャンプ場 ~検証編~

■キャンプ場

○ハロウィンイベント中は10時のアーリーチェックインが無料
○雨天世用のため客の入りは悪かったがハロウィンイベントは子供ら大喜び(雨でなければハロウィンパレードはもっと迫力があるだろう)
○雨天予報のためキャンセル続出でサイト占有率は3割程でプライベート感UP
×シャワーに前室が無く服が体にくっついて着替えにくい(これが改善されればもう少し使用回数が上がると思う)

■テント&タープレイアウト

△メッシュスクリーン仕様[鎌倉天幕/キャンプカスタム260TC]+[スノーピーク/タクード]の暖房効率は悪い(恐らく+3℃程)。只、四面クローズにより外からの風が遮断されるため思いの外暖かい
△[オガワ/ファシル]+[デロンギセラミックファンヒーター]中モードの暖房効率は+5℃。電気ストーブ単独では秋春に使うのが良い。
×テントとタープ間で雨に濡れない導線をどうしても確保できなかった
×[オガワ/ファシル]のキャノピー立上げでは上に雨水が溜まってしまい雨天時の実用性が低い。ポールを噛ませても少しは改善されるが長時間の雨には耐えられない。

⇒自立式タープは各々単独設営スタイルが良いのかもしれない。テント短辺側をタープ内に重ねるのも良いかもしれないが、只でさえ狭いタープ内スペースは更に圧迫される。


 

ロゴスの入口パネルシステムの実用性を感じる。ポールを取り付けるのが少し面倒だが雨天時にはそれを上回る機能。正に画期的!でもロゴスのPOPの色遣いが中年のオジさんにはどうにも物欲を刺激しないんだよな~。


 

追記)[オガワ/ファシル]と[鎌倉天幕/キャンプカスタム260TC]で雨に濡れない導線を確保することは難しい。[フィールドア/スクエアタープS]を噛ませるのが現状考えられる一手かな。…でもそうなると大型ヘキサタープを張った方がむしろ手間がかからなくなってしまい本末転倒な気もするけど。

一時的な使用ならパラソルタープを使うのも良いかもしれない。

■新規投入ギア

・[鎌倉天幕/キャンプカスタムTC]+[鎌倉天幕/メッシュスクリーン]

雨天時でも設営作業は滞りなく進行
ペグダウンなしで自立するため設営後の移動が可能(今回は1人で少しずつ脚をずらして移動したが2人でやった方がかなり楽)
フルクローズ仕様は雨天キャンプ時&寒い時期に便利
○3人家族では丁度良い広さ
○耐水性が懸念されるポリコットン天幕だが今回の仕様においては全く浸水なし
○ポリコットン生地は質感が良く、色味も薄ベージュで[オガワ/ファシル]と併せても違和感がない
×メッシュスクリーン天井部がメッシュ仕様で調理時でも匂いが籠らない
×メッシュスクリーン壁面メッシュ仕様ではメッシュの目が少し荒いので、風が吹くと雨がタープ内に侵入する
×メッシュスクリーン天井部がメッシュ仕様でクローズできないため暖房効率が悪い
×2家族共有スペースは確保できない(荷物が無ければ可能)




 

・[イワタニ/タフまるJr.]⇒一軍ギア確定

◎本体は元より収納ケースがコンパクト
○火力も必要十分


 

・[4W1H/ホットサンドソロ]⇒一軍ギア確定

◎食パン1枚で1つのホットサンドを作ることが出来るため食パン2枚タイプと比べより多くの味を楽しむことが出来る
×上下蓋が取り外せない(洗い難い)

・[4W1H/コンロサポーター]

○ホットサンドソロの安定感が格段に増す
○小型サイズのクッカーにも応用可能

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2018年11thキャンプ#21@ふもとっぱら ~検証編~

2018年キャンプ ~上期振返り&下期プラン編~

2020年7thキャンプ#44@北軽井沢スウィートグラス ~2日目~

コードリールを考える2021 ~キャンプ編~

[オガワ/ピルツ15TC] ~雨天時も出動したい編~

気になるキャンプギア2022 ~師走編~

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。