ポータブル電源を考える2020 ~容量編~

現在所有しているポータブル電源はsuaoki製のG500とS200の2機種。非電源サイト時は両方共、電源サイトではS200のみ出動している。ポータブル電源のラインナップも増えてきており、その中で気になる製品をピックアップし容量別に並べてみた。自ずと大容量になる程サイズや重量も大きくなる。

外寸
(cm)
重量
(kg)
容量
(Wh)
容量
(mAh)
AC
出力
DC
出力
USB
出力
Type-C
出力
充電
入力
[suaoki/G1200] 29*16*36(h) 12.6 1,200 332,000 2 1 4 1 AC
[suaoki/G500]※所有 28*19* 210(h) 6.8 500 137,700 2 1 2 1 AC
[Smart Tap/PowerArQ2] 29.5*19.5*19.1 7 500 45,000 3 4 1 AC
[Enginstar/ポータブル電源407Wh]  23*14*19(h)  3.1 407 110,000  2 AC 
[suaoki/S370] 19.6*6.5*25.5(h) 2.7 322 89,600 4 1 4 1 AC
[SmartTap/PowerArQ mini] 23*19.3*19.5(h) 3.5 311 86,400 1 1 2 0 AC
[suaoki/S200]※所有 19.5*6.4*25.5(h) 2.7 200 54,000 1 1 2 1 AC
[URCERI/ポータブル電源200Wh] 22*16*12(h) 2.3 200 54000 2 1 4 0 AC
[PRYMAX/ポータブル電源167hW] 19.2*9.4*15.6(h)   1.92 167 45000  2  3  1 AC 
[suaoki/S170] 19*12*3.2(h) 0.7 74.88 20,800 1 0 2 1 TypeC

容量400Wh以上を大容量タイプ、300~399Whを中容量、300未満を小容量タイプと便宜上分類し整理してみた。

■大容量タイプ(400Wh以上)

・[suaoki/G1200]
超大容量モバイルバッテリー。それに伴いサイズも重量もヘビー級。


・[Smart Tap/PowerArQ2]
Qi充電も可能で持ち手も綺麗に折り畳まれスクエアな機体で非常にバランスの良いポータブル電源。


・[Enginstar/ポータブル電源407Wh]
DC出力は3口ある。


■中容量タイプ(300~399Wh)

・[suaoki/S370]
小生が思うキャンプ使用において一番バランスの取れた製品。


・[SmartTap/PowerArQ mini]
KKさん、HKさんも所有しているPowerArQのミニ版。1泊キャンプでは使い易くコスパの優れた機体。


■小容量タイプ(300未満)

・[URCERI/ポータブル電源200Wh]
1泊のキャンプでは心もとない容量。メインのポータブル電源と併用して使うような位置づけかな。


・[PRYMAX/ポータブル電源167hW]
1泊のキャンプでは心もとない容量。サブのポータブル電源としての位置づけかな。


・[suaoki/S170]
ノートPCの補助バッテリーとして使いやすそうなコンパクトなポータブル電源。このサイズでAC電源口を1つ備えているのは注目。所有済。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

気になるキャンプギア2021 ~水無月編~

[オガワ/タッソTC] ~7つの検証リスト編~

グルメチャレンジ2019 ~串揚げ備忘録編~

気になるキャンプギア2022 ~如月編~

ポータブル扇風機を考える2021 ~バッテリー駆動編~

DIYべニア板コンテナベッド ~高床式インナーテント検証編~