2020年2回目のファミキャンは初来場となる『赤城山オートキャンプ場』を予定していたが緊急事態宣言発令により自粛することに。キャンプ場に電話をしたところ、対象都道府県の人は発令後キャンセルしているとこと(>_<)。折角なのでプランを備忘録を記す(´;ω;`)ウゥゥ
【キャンプ場】『赤城山オートキャンプ場』
【予約区画】ツインサイト(電源付)
【宿泊】2泊3日
【参加】小生家族+KK家族
【食事】BBQ
【出動ギア】
・テント:[テンマク/PEPOテント]
・タープ:[テンマク/PEPOタープ][ユニフレーム/REVOフラップ]
・暖房:[スノーピーク/タクード]
・シェラフ:[ナンガ/オーロラ600DX]
■タイムテーブル
<1日目>
14:00-自宅発
17:00-チェックイン、テント設営
18:00-夕食
<2日目>
07:30-朝食
13:00-昼食
17:00-夕食
<3日目>
07:30-朝食
08:30-テント撤収
12:00-チェックアウト
■テントレイアウト
テントは[テンマク/PEPOテント]、タープは[テンマク/PEPOタープ]を連結に雨に濡れない導線を確保する。テント&タープレイアウトも幕内レアウトもデフォルト候補。

【テント&タープレイアウト】
・テントはファミキャン一軍幕の[テンマク/PEPOテント]
・タープはKK家と共有スペースとして[テンマク/PEPOタープ]をテントと並列連結
・メインタープポールは250cm*2、テント側のサブポールは使わずガイラインを直接ペグダウン、もう片方のサブポールは180cm*2本を使用
・雨風が強い時は[ユニフレーム/REVOフラップ]を取付
【幕内レイアウト】
・リビングスペースはベースマットとして[オガワ/フォームマット2]1枚と[エルパソ/ラグマット]1枚を使用(いつもは各2枚使用しているが、厚みのあるハイピークダブルマット導入により各1枚減)
・寝床は[コールマン/キャンパーインフレーターマットハイピーク ダブル]と[ヘリノックス/コットワンコンバーチブル インシュレーテッド]ハイコット仕様をL字型に配置
・石油ストーブ[スノーピーク/タクード]は[スノーピーク/エントリーIGTテーブル]に内包して幕内に設置(自己責任)
■焚火台
焚火台は[ユニフレーム/UFファイアポット]を出動!
■グルメ
グリルは[SOTO/デュアルグリル]を出動!スキレットは[テンマク/スクエアスキレット]、炊飯は[ユニフレーム/羽釜3合]を用意。前回忘れた“鷹の爪”忘れないようにスパイスボックスに収納。米1.5合は250mLボトルにピッタリ入る。CAMP HACKに紹介されていた春の食材を使った炊き込みご飯とアヒージョを作る予定。


・[SOTO/デュアルグリル]⇒焼肉BBQ
・[ユニフレーム/羽釜3合]⇒タケノコ・アサリ・桜エビの炊き込みご飯
・[テンマク/スクエアスキレット]⇒タケノコ・アサリ・桜エビのアヒージョ&ペペロンチーノ
追記)自宅で予定していた桜エビのアヒージョ&残り油を使ったペペロンチーノを作ってみた。桜エビが油を吸ってしまいオイリー感が薄い。桜エビは別途素揚げして後乗せしたほうが良かったかも。


■初実践投入ギア
・[タラスブルバ/TBハンマー]
前回のキャンプで忘れてしまったペグハンマー。当キャンプにて初使用の予定。

・[Superway/LEDランタン]
13400mAh大容量バッテリー内蔵のLEDランタン。ランタンは三色切り替え式で、昼白色/昼光色/電球色の他に赤色点灯/SOS赤色点滅が可能。昼白色の照明温度は6000kで、昼光色は4500k、電球色は3000k。LEDランタンでは珍しいType-C充電仕様。100段階調光が可能だが今回は電球色80レベルで実運用時間を検証する。

■その他
先の冬キャンで全く点火しなかったSOTOのライターシリーズ。帰宅後、改めて動作確認したところ、普通に点火!やはり、寒さによる点火不良だったようだ。廃棄予定だったがこれから暖かくなるので再投入する予定。寒冷地仕様のCB缶からガス充填すれば寒い時の点火率が上がるかも知れない。でも100円ショップのライターは寒冷地でも普通に使えているんだけど…いと悲し。

最近のコメント