焚火台を考える2020 ~ソロキャン編~

現在持っている焚火台は以下の2点。

・[スノーピーク/焚火台L]
グリルブリッジを取り付ければ調理も可能で高さも3段階に調節可能。40cmクラスの薪もそのまま使える。難点は本体+ロストルで5.7kgと重いので、最近は我家では2家族以上グルキャン以外での出番はほぼ無い。底も浅いので風が吹くと灰が散開してしまうことがある。


・[ユニフレーム/UFファイアポット]
縦型の焚火台でソロの時短焚火には使い勝手が良い。縦に立ち上る炎は篝火の如く。調理機能はない。


前回のキャンプではご一緒した人の焚火台含めて計5台で火力や薪のくべ方等を検証。それを踏まえて上でソロ使用で使うグリル兼用のコンパクトな焚火台を検討してみる。

・[ユニフレーム/薪グリル]
3サイズ展開。一番気になっている焚火台。ソロサイズだと通常キャンプ場で売っている薪サイズでは割る必要があるので候補外。ソロキャンだとレギュラーサイズがコンパクトで使い易いそうだが、ラージサイズのほうが火力調整が容易で薪も奥側に落ちにくい。ラージサイズを店頭展示で実際に確認したがかなり大きい。どちらとも洗い難そうな構造をしているがラージは取り回しが悪そう。

収納サイズがコンパクトで取り回しの良いレギュラー、収納サイズが大きく取り回しは悪いが、設置さえしてしまえば火力調整の行い易く使い勝手の良いラージか…目下迷い処。

≪サイズ展開≫
【ソロ】205*180*185(h)mm/1.1kg
薪を割る作業を伴うので候補外。

【レギュラー】410*300*350(h)mm/3.6kg
収納サイズがコンパクトで展開サイズもソロで使うのに丁度良い感じ。通常市販されている薪なら割らずに投入できる。気になる点は使用中薪が奥側に落ちやすいこと(別売OPにて対応可)。

【ラージ】680*400*400(h)cm/4.6kg
収納展開サイズ共に大きい。通常市販されている薪なら割らずに投入できるのは勿論のこと、薪の位置を調整することにより火力調整も容易。ロストルに角度があり炭が奥側に落ちにくい。




・[テンマク/焚き火グリル とん火]
薪が縦に入れることが出来るので薪を投入し易い。点灯展示で確認したが板が薄いので焚火による変形等の耐久性が懸念される。

・[ベルモント/焚き火台 TOKOBI]
薪受けがメッシュタイプで収納時は軽量コンパクトになる長方形型の焚火台。デフォルトでは短辺側から灰が落ちやすいかも。


・[STC/ピコグリル760] ※画像リンクは398
軽量コンパクトな焚火台。キャンプ仲間のKDさんイチオシ。焚火台。


・[yoka/COOKING FIRE PIT SOLO]
調理寄りの焚火台。


・[ONOE/鉄鋳物こんろ角型 CI-1607]
調理メインで焚火はおまけ的に使うならこれかな。重そうだけど。キャンプ仲間のKKさんスタイル。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Year2022-2nd-CAMP#74@たくせん園地 ~Planning~

2018年10thキャンプ#20@大子広域公園グリンヴィラ ~計画編~

[オガワ/ファシル] ~オプション妄想編~

2019年9thキャンプ#31@北軽井沢スウィートグラス ~検証編~

[SouthLight/焚火台グリル sl-fh3722-st] ~開封の儀~

[MoonLence/幅広大型タイヤ キャリーワゴン] ~開封の儀~