トイレのため5:30一時起床。常夜灯の電池が切れている。やはり冬は電池の消耗が早いようだ。まだ外が暗いため、別のLEDライトをに切替。

5:30の幕内温度18℃、幕外温度-1℃。出入りに寄る冷気の侵入が無ければ石油ストーブ[スノーピーク/タクード]の暖房能は+19℃。純正インナーテントの効果覿面!

外はまだ暗い。


6時半起床。湯たんぽや電気掛敷毛布を使わず、コットテント+シェラフで寒くなることなく睡眠をとることが出来た。

おこもりスタイルには[コールマン/コンパクトグランドチェア]があると便利。[コールマン/ファイヤープレイス フォールディングチェア]も幕内外で使えるので汎用性が高くソロキャンの必須チェア。


コタツを付けたからか幕内温度19℃に上昇。幕外温度-1℃との差は+20℃。


前室フライの結露が酷い。


朝焼けの富士!絶景也(^▽^)/


前回の『ふもとっぱらキャンプ場』の時より暖かかったこともあり、幕はスカート以外は凍っていない。




車は霜が降りて凍っている。


出入の際に前室フライから結露の雨が(´;ω;`)ウゥゥ。


日の出。

陽に当たっていない側は乾かないかも。


焚火で暖を取る。火の温もりを感じる♪


スノコも落ちた結露でビチョビチョ。

前室開放。幕内温度もみるみる低下し10℃に。


この時のスマホ現在地温度は0℃。

前室フライの扉をクリップで停めて乾仕様に。


メロンソーダで朝富士に乾杯!

日陰部分は乾くどころか氷さえ溶けていない。

両サイドをゴムロープで捲って乾燥仕様に。インナーとグランドシートも取り外し天日干し…こりゃ乾燥撤収無理だな。乾燥作業中に「ヘススポートの幕カッコイイですね~」と話しかけれた。ヘルスポートはマイナー幕なのに知っているとは…冬キャンに来ている人はキャンプギアに詳しい人が多いんだろうな~と思ふ。小生も他のサイトの幕が気になるし。




コットテントは快適だが収納サイズが大きく車載ライアウトが限定される。

雲海を見下げる。快晴無風だがチェックアウトが11時と早いので乾燥撤収を待たずにテント撤収作業開始(´;ω;`)ウゥゥ。


その温度は10℃程。快晴無風で暖かい。

結局、乾燥撤収ならず(>_<)。

10:40-チェックアウト。ゴミ等の用事がなければ受付に寄る必要はないとのこと。

『笛吹川フルーツ公園』の下見へ。この時の車の温度計は5℃。

駐車場からも富士を拝むことが出来る。


園内は遊具や室内施設が充実している。これなら雨の日でも子供が飽きずに済む。冬場はクローズの施設も多いけど。


















ランチは『談合坂SA』で地元産味噌カツ丼!後部座席で仮眠後一路帰路へ!到着は15:30頃。


最近のコメント