2019年12thキャンプ#34@大子広域公園グリンヴィラ ~検証編~

■キャンプ場
昨年は10月に利用したが大きな蛾が大量発生したため今年は1か月遅れての11月に設定。

〇11月の大子グリンフィラはカメムシと数匹の蛾は遭遇したが、昨年の10月に比べ虫は圧倒的に少ない
〇キャンピングカーサイトG3/G4はプライベート感が高くスペースにも余裕がある(個別サイト+1,000円)。
〇お風呂が500円と良心的な値段で、シャンプーリンス&ボディソープも付いている。
〇トイレ&洗面所に泡石鹸が併設されている。
〇サイトが平坦でテントが設営し易い。
〇公園&プールが併設されている。
〇森の散策コースがある。
×設備が整い過ぎていてキャンプ感が少ない。

■タープレイアウト
今回はPEPOテントにフィールドタープヘキサTCを並列に設営。メインタープポールは280cm*2、サブタープポールは180cm*2、テント側はタープポールなしで直ペグダウン。

〇ウィング長が長くタープ下のスペースが広い。
〇タープ下でBBQをやった際の煙の抜けが良い(レクタタープに比べて)。
×雨天時に雨に濡れない導線を確保出来ない
×畳むのが大変。

■グルメ

≪アジアン鶏飯≫
水量が多くベチャベチャ⇒次回は-50cc

≪はらこ焼きそば≫
簡単でかなり美味い!⇒MU家族にも大好評!

■キャンプギア

≪キャンプマット≫
7カ所リペアしたエアマットも、前回問題なかったエアマットも両方空気漏れが発生。耐久性に難あり。


 

≪石油ストーブ≫
ストーブファンを利用すると暖房効率UP。外気温10℃以上で利用すると喚起しないと暑くて寝れない程。




≪フラットヒーターコタツ≫
ロの字型の脚は安定しているため車載し易い。でっぱりの少ないフラットヒーターなので車載シェルフとしても使い勝手が良い。所有しているポータブル電源でも駆動可能


 

≪焚火台≫
太い薪だと着火し難いため底に炭を敷く等の工夫が必要。熾火状態になれば大人4名でも暖を取れるが、焚火台Lに比べると暖エリアは狭い。火花が四散し難いのは何気に勝手が良い。


 

≪グリル台≫
卓上グリルは焚火をしながらのBBQも出来き、雨が降った際には速やかにタープ下に移動出来る等ベネフィットが大きい。高さ調節が出来るのもGOOD!テフロングリルネットを併用すれば掃除も楽だが、強火&炎上させると繊維が溶けるので注意が必要。




≪折りたたみチェア≫
簡易テーブルとしても応用でき便利。


≪折りたたみバケツ≫
水が入っていないと安定しないのでジャグの水受けとしては使い勝手が悪い。


≪ポータブル冷蔵庫≫
余った食材を持ち帰るのにも重宝する。ポータブル電源と併用すれば、観光中も駆動可。静穏性は高いが、就寝中だと駆動音は気になる。


 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[DRASOUL/コットテントTC] ~設営と撤収タイムトライアル編~

[オガワ/ツインピルツフォークTC] ~フルクローズレイアウト冬編~

[MiliCamp/メスティン MR-250 Pro] ~開封の儀~

2021年20thキャンプ#72@キャンプ&キャビンズ那須高原 ~Plannin...

[笑’s/焚き火調理台シリーズ] ~開封の儀~

2019年8thキャンプ#30@カンパーニャ嬬恋キャンプ場 ~計画編~