2019年11thキャンプ#33@メープル那須高原キャンプグランド ~2日目~

メープル那須高原キャンプグランド』2日目。朝の気温は14℃と暖かったが、折角持ってきたので石油ストーブに点火。点火直後の一酸化炭素チェッカーには“19”の表示!初期の不完全燃焼時は一酸化炭素が発生するんだな…

 


 

先日の雨もすっかり上がり、心地よい快晴の朝♪


 

昨日、BBQで使用したテフロングリルネットを洗ったら一部ほつれが(>_<)。ググってみるとどうやら高温や直火には弱いようだ。魚を焼く時等に遠火、デュアルグリルなら一番高い位置で使用するほうが良いみたい。


 

先日の雨でタープが重くなったのかテントのクロスポールとタープの干渉度が増している。生地が傷みそうなので前方のメインタープポールは250cmではなく280cmを使った方が良いかも。


 

ストーブ点火1時間後の、幕内温度は23℃、幕外温度は16℃。上部ベンチレーター解放、ボトムタイ上げ部のメッシュパネル1枚一部開放時の暖房能は+7℃程


 

新焚火台[ユニフレーム)/UFファイアポット]火入れの儀!本体はピカピカの銀色。先日道の駅で購入した薪を投入~!ってちょっと太すぎて火付が悪い(>_<)。着火剤2個投入するも消沈(´;ω;`)ウゥゥ。


 

自宅から持ってきた細薪を投入したら即点火!火が落ち着くまでは細薪や枝等から燃やし始めたほうが良いようだ。

薪は垂直に入れないとはみ出した部分が地面に落ちるので注意が必要。

ストーブ点火後2時間後の、幕内温度は24℃、幕外温度は17℃。上部ベンチレーター解放、ボトムタイ上げ部のメッシュパネル1枚一部開放時の暖房能は平均しても+7℃程。

朝食は焼魚。油が落ち炎上するので網の高さは最上段。


 

集合写真♪

暖かくなってきたのでハンモック投入!




 

1泊2日のKM家は一足早くチェックアウト。10時過ぎ頃から風が強くなり、強風でタープのサブポールのペグが飛ぶ(>_<)。


 

風の影響を考えてテント側のサブポール2本を180cmから120cmに変更しペグダウン。ん?これなら先日の雨天BBQ時に雨が後方に流れて、ダイニングスペースの雨の跳ね返りが防げたな~。

 


 

その後も風が収まらず、飛ばされそうなものはケースやテント内に避難。焚火台も脚元をペグダウンし固定。

テント側のサブポールの長さを短くするも小川張り側のタープが風で煽られて上下にバサバサ揺れて心配なのでタープアレンジを変更。小川張り⇒並列設営にチェンジ。テント側のメインタープポールはテントのクロスポールの下を潜らせれば雨天時でも雨の入り込みを防ぐことが出来そう。クロスポールの二又ガイラインは1本はサイド方向にペグダウン、もう1本はタープ稜線部に沿って前方タープポール先端に取付。難点は入口中央にポールが位置するので出入時に邪魔なこと。このタープアレンジの際はテント入口を三角型に変えたほうが使い勝手が良さそうだ。


 

テントとタープのペグを深めに打ち込み、いざ『那須どうぶつ王国』へ。ナマケモノが間近で見ることが出来て感動(´;ω;`)ウゥゥ。

ランチは“ヤマネコテラス”にて。

無料の“ワンニャンバス”で王国タウンから王国ファームに移動。ちなみに歩くと20分くらいかかるとのとこと。

バードショー!迫力満点で一見の価値あり(^▽^)/。娘は鳥が頭上近くまで来てビビりまくり(>_<)。

ミニアスレチックはバードショー終わりの子供たちで大渋滞(>_<)。

動物ふれあいコーナーで馬の餌やりや、ウサギを触ることが出来き娘もご満悦(^▽^)/

トラクターバスに乗りリフト乗り場へ。

リフトで王国タウンに戻る。

帰り際に粒々アイスが食べたいと娘ゴネる(>_<)…夕食前のアイスはダメと拒否するとキャンプ場への帰路時間30分余りずっと泣きっぱなし(´;ω;`)ウゥゥ。復路はハンターマウンテン経由で来たが途中一部紅葉を見ることが出来た。

キャンプ場に戻ると、両隣のサイトにもテントが張られ、その他のサイトもほぼ満席状態!お風呂大渋滞が予想されるため夕食前にお風呂へ。

夕食前にライト&焚火をセッティング。


 

夕食は“たけだバーベキュー”先生のレシピからナポリタン風焼きそば。普通に焼きそばを作った後、トマト缶を絡めただけの簡単レシピ。小生は普通の焼きそばの方が美味しい気もするが娘には大好評♪。




 

焚火台Lで余った薪をファイヤーポッドに移し一気に燃焼!巨大なチャコールスタータの如し。

夕食前に点火した石油ストーブのお蔭で幕内はポカポカ。幕内温度は26℃、幕外温度は14℃。上部ベンチレーターは開放しているがボトム部メッシュパネルを閉じたため暖房能は+12℃に至る。寝る時は念のため換気のためメッシュパネルを一部開放。

寝る前になって、エアマットの1つが萎んでいる…もしかして穴あき?とりあえず、吸排気口を締め直し再度エア注入。


 

幕内は暖かく石油ストーブは電気ストーブと違って音も煩くないのでゆっくり眠ることが出来る(^▽^)/。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キャンプギア散財録2024 ~葉月編~

キャンプを振り返る2023 ~通算100回の軌跡 総括編~

2021年17thキャンプ#69@大洗キャンプ場 ~LookingBack~

スポオソ行脚2020 ~如月編~

[Snowpeak/ワンアクションテーブルLightBamboo] ~開封の儀~

[EENOUR/ポータブル電源 EB120] ~開封の儀~