[テンマク/PEPOテント] ~タープアレンジ想定編~

[PEPOテント]の試し張りを踏まえ、次回の実践投入に向けタープアレンジを考えてみた。

■[PEPOテント]単体
写真は180cmポールでキャノピー立ち上げ。メーカー推奨は150cm。サイドウォールが付いていないため小雨程度なら大丈夫だが、風雨時には幕内への雨の侵入が否めない。




■[PEPOテント]+[PEPOタープ]アレンジ
併せるタープは基本同色の同生地の[PEPOタープ]。


①連結
一番汎用性の高いパターン。人数が多く天候が良い場合は180cmサブポール*4、にわか雨の心配があるなら水捌けの良い180cm*2のタトンカ張り、天候が悪い場合は120cmポールもしくはポールを使わずクローズ仕様にする等アレンジがある。テント側のタープのタープポールとガイラインを省略できるので設営が楽。前方からの雨や風の吹込みがある場合はREVOフラップを装着しても良い。






 

②オガワ張り
タープのガイラインスペースを考えるとテント側のガイラインを省略できる連結パターンと設営面積が変わらないが雨天撤収の場合、作業スペースであるタープを残して作業できる利がある。

③過保護張り
止む無く雨天設営の状況下に陥った場合は、まずはタープを設営しその下でテントを展開。メインタープポールは240cmだとテントのクロスポールに干渉するため250cmがベター。サブポールを使わないと若干干渉するが許容範囲。


 

■[PEPOテント]2テントサイトアレンジ

①グロッケ8
対面に設営するとガイラインなしの状態で10mオーバーとなりフリーサイトじゃないと中々難しい。区画サイトならL字型にするのが良いかな。


②REVOルーム
PEPOタープとREVOルームと干渉してしまう。REVOルームを併用する場合はREVOタープにしたほうが良さそうだ。


③タフドーム4
レンタルテントを想定したタフドーム4。対面設置だと10mオーバーで区画サイトでは厳しいためL字型が実用的かな。


 

■北軽井沢スウィートグラスのポリンポリンサイトBを想定
前回当サイトを利用さいた際の画像。REVOタープを中心にREVOルームとKKさんのアスガルド7.1をハの字型にレイアウト。共有リビングスペースであるタープはサイト中央に配置し、焚火やハンモックスペースも確保したい。

①第1候補
前回と同様に中央にタープ、ハの字型に2つのテントを配置するレイアウト。タープ前方に焚火スペースも確保でき、タープ下からもトランポリンを視認できる。

②第2候補
両テントを横並びで配置。ガイラインレイアウトが取りやすい。タープ前方に焚火スペースも確保できる。

③没案
焚火スペースを確保出来なかったり、寝室同士が近くなってしまったり、寝室が通路側になってしまったりとして実用性が低いと判断したレイアウト。

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キャンプのお伴 ~春夏秋冬ギア2018編~

卓上グリルを考える2019 ~ファミキャン編~

[テンマク/PEPOテント] ~一番汎用性の高いタープアレンジ編~

ソロテントを考える2022 ~気になる3幕を点数化してみた編~

Year2022-15th-CAMP#87@大子グリンヴィラ ~Cancel~

Year2022-18th-CAMP#90@たかはら花畑キャンプ場 ~1st D...

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。