『北軽井沢スウィートグラス』2日目。5時半頃の幕外気温は15℃、幕内温度は18℃。車の窓には霜が降りている。


朝露で地面も湿っている。


こんなに涼しいと思わなくて長袖長ズボンを持参しかかったためレインウェアで代用。

場内散策。まずはKUさんのサイト。


共有トランポリンサイトには丸テーブル&チェアセットが撤去され、代わりに四角テーブル(チェア無)に変わっていた。子供ら待ちの時にチェアがあると助かるのだが。

場内温度計は10℃、スマホの温度計は15℃。


林間タープサイトも全て狼煙サイトに変更。冬場の薪使い放題プラン用かな?

少し前に噴火した浅間山。キャンプ中に噴火しないことを望む(夕方小噴火するのだが)。

イーグルサイト裏手の工事現場。噴水サイトでも作るのかな?

朝日がタープ下に入り込むためサブタープとストレッチコードを使ってブロック。


朝食。定番のホットサンドだが具材は出来合いのお惣菜とジャムと時短化。深夜1時ごろまで騒いでいたグルキャンと朝5時からの間近での焚火をしているおじさんの影響で嫁が寝不足だったようで期限が悪い(>_<)。受付が営業時間の場合でもスタッフ携帯があるので次回同じようなことがあれば連絡しよう!



隙間からの日差しの入り込みをブロックすべくサブタープを微調整。


日が昇るにつれ気温も上昇。朝8時の幕外温度は21℃、幕内温度は26℃。

食後の炭火もも焼き器を使ってポップコーンチャレンジ!バーナー直火だとコーン種が焦げてしまい上手くいかない。

ならばとアルミホイルを敷いてみたら良い感じに仕上がった。


なのでポップコーン作成本番!味付けはカレー塩パウダー(カレー粉4:塩1)。



KU家族は本日チェックアウト。撤収の合間にかき氷を振る舞ってくれた(^▽^)/。





9:30開始頃は混むので10:30頃にバッジ造りへ。




ハンモックゾーンが直射日光下となっためサブタープを移動。




今回のバッジはトランポリン!?

子供等がシルバニアファミリーで人形ごっこに興じている間に大人達は昼食の準備。パラソルタープで日陰を演出。
昼食は3家族で串揚げ。今回は短いカス揚げではなく30cmの長いカス揚げを新たに補完したため、手への油撥ね被害を抑えることが出来た。バッター液は8人分用意したが足りなくなり、マイタケは素揚げすることに。







大人が串揚げを堪能している間、子供らはトランポリンへ。


トランポリンで疲れたらハンモックへ。ハンモック併設サイトは使い勝手が良い。

集合写真。

13時半頃の場内温度計は約26℃。昼食後は“おしぎっぱの森”で水遊び。





新しく高台が設置されていた。イベント用かな?

KU一家が一足お先に帰路へ。娘と2人で“おしぎっぱの森”でアスレチックに興じる。ブランコの位置が変わっていた。




14時半頃の場内温度計は31℃、スマホは21℃。湿気が少ないのか木陰は涼しく感じる。


KK号にて“ルオムの森”へ。






空飛ぶ船?は故障中で立ち入り禁止。





小休止。変な虫がいた。




カフェでハチミツの試食をやっていた。取れる場所によって味が結構違う。








“ルオムの森”周辺で採れた#61を購入。フルーティーな甘み!?。1個2,000円強と結構なお値段。ポップの内容は「北軽井沢の梅雨。恵みの雨は夏の植物を育み、春の花を落とす。時折顔を見せる夏が栗の花を開かせた。少しずつ多品目から集められた奥深い味わいの密です。」。樹種は「クリ、ハクウンボウ、アカシア、ウツギ、ミズキ、ノバラ、クローバー等」。

“きたかるハニーラッシー”も美味しそう…次回メニューが残っていれば飲んでみたい。

サイトに戻り、焚火の準備。先のキャンプで十分に乾燥させ無かったため、焚火台と炭床に錆が(>_<)。ん~テントに限らず乾燥撤収は大切だなぁ~!


売店では丸太薪のスウェディッシュや木目調の水筒ボトル等が売っている。ん~欲しい!




調味料ボックスを丸ごと忘れてきたため、アヒージョ用に売店で“生にんにく”を調達。鷹の爪は売っていなかった(>_<)。


共用トランポリンは満員御礼!?

とはいえ併設トランポリンの使用時間も共有と同じ18:00迄のルール。

KKさんのオシャレギア達。



蚊が出てきたので森林香出動!

夕食。海鮮アヒージョ&残り油を使ったパスタ。やはり鷹の爪はあった方が味が良い(>_<)。


KKさんの3連灯は良い雰囲気を醸し出している。

19時頃のスマホ温度は約17℃。

お風呂に入り20時頃のサイトの幕外温度は約17℃。

子供等は幕内で休憩。大人達は焚火廻りでまったりタイム。熾火は暖かく綺麗♪。そして昨日と違って宴会グルキャンがいないため非常に際とは静か♪。




最近のコメント