『出会いの森総合公園オートキャンプ場』2日目。朝起きると薪ストーブ消沈で石油ストーブのみ稼働。幕内温度4℃、幕外温度-6℃。今年、レギュラーとして活躍が期待しているギアの紹介!

電源サイトで電気掛敷毛布を持参したため、今回の寝床はコットは使用せず、ウレタンマット⇒インフレーターマット⇒電気掛敷毛布⇒大判タオルのレイヤーの上にシェラフを配置。ピローも使用。






スノコも座敷から薪を投入できるように配置。今回はピルツ15T/Cと違い本体と幕をできる限り遠くするために地面にストーブを設置したため入れずらい。
後面をガイロープで引っ張ると幕内は思いの他広くなり荷物も置きやすい。

稜線に張ったガイロープ+バンキングチェーンはタオルを干すのに便利。そしてすぐ乾く。

今回の光源はマキタライト(半点灯)+LEDライト(High)の2つ。気温が低かったためか明方には電池切れ。


焚火テーブルはパソコン台としても丁度良い。

石油ストーブを入れてきたポップアップボックスはゴミ箱としても使える。

スウィングチェアは幕内では少し大きい。ソロなら良いが、デュオ以上なら邪魔かも。

先日の発火事件を踏まえて薪は立て掛けて乾燥することに。トイレ等で席を離れる時は薪は勿論、燃えやすいものは周囲に置くべからず!

煙突には先日のダウンの溶けた跡、地面には無残な高級羽毛の残骸が…(>_<)。


幕内はソロで使うには十分な空間が確保されている…その分暖房効率は悪くなるが。

今回は使わなかったが新規導入ギアの格安火吹き棒。


薪ストーブを再点火して30分後の幕内温度は14℃、幕外温度は-6℃。

幕スカート、車には霜。室外温度計も凍っていたためか、実際より低く表示されている気がする。ウォータータンクも凍って水が出ない(>_<)。




ジャグは幕内に移動し薪ストーブ横で解凍。


寒いけど穏やかな朝。


煙突周りには煤が…


今回持参したのは30Lのクーラーボックス。中はスタッキングワイヤーバスケットと段ボールで仕切って食材を保管。
朝食はホットサンド。カセットコンロを忘れたのでシングルバーナーで代用。ホットサンドメーカーが安定しない…



日の出と共に幕内の温度もグングン上昇し約19℃、幕外温度計は霜が降りて凍っているため-5.5℃と低めに表示。幕外温度は恐らく2~3℃程。

G-Stove用ウォーターヒーターを忘れてきたので、山ケトルでお湯を沸かしインスタントスープを食す。ソロならこれで十分だな。


座敷スタイルだと座椅子があると便利。

幕乾燥中。




外の温度も10℃と暖かい。

スウィングチェアはメッシュ仕様で寒いので[オートバックス/JKM 防水素材のシートカバー カーキ フロント用 1枚入]を敷いてみた。

ハーフインナーを1辺ズラして張ってみた。これだと短辺側の入り口から出入りできないし、デッドスペースも多い。

ハーフインナーを更にもう1辺ズラして張ってみた。これなら短辺側の入り口から出入り可能。


スタンディングテープは薪ストの熱で溶けないように念のため外しておいた。

二又フレームマジックテープは結構固くて取り外しには少し力が必要。ソロなら使わなくても良いかも。

撤収後半風が強くなり、ウォータータンクの蓋が小川に落ち拾う際に片足ドボン(>_<)。ガイロープを張っていなかった近くのテントが倒壊!やはりガイロープは不意の強風に備えてしっかりと張っておかないとダメだな。

チェックアウト時に受付を改めてチェック。子供用自転車レンタルや薪(1束400円)で販売されている。FreeWiFiも使える。




途中、“羽生PA”で遅めの昼食。いつの間にか小江戸風になっていた。





最近のコメント