今年初のキャンプは『出会いの森オートキャンプ場』。代車フィットに荷物満載で朝9時頃に自宅発。気温は4℃程だが、天気も良く思いの他暖かい。
東北道は渋滞もなく早々に休憩ポイント“佐野SA”に到着!


早い時間に到着しそうなので、途中セブンイレブンで食材の補充とランチをして時間調整。12時過ぎにKUさんと合流しチェックイン。




“出会いの鐘”とトイレ&シャワー棟。尚、シャワーは無料。




今回のサイトは電源付オートサイト。平坦でやや広めのサイトといったところか。焚火台、電気ストーブ、薪ストーブ用やかん、カセットコンロ、耐熱グローブ、赤外線温度計等々諸々の忘れ物あり(>_<)。必須ではなくオプション品なので何とかなるかな。

まずはレイアウトを想定してグランドシートを敷く。今回初導入したピンペグは上方が丸くなっているので幕が引っかからないので便利。


今回から導入した3ツールボックス。ペグ&ペグハンマー、ガイロープ、カラビナ等分けて1つに収納できるので便利。難点は超重くなること。

[オガワ/ツインピルツフォークTC]を広げる。横幅6.3mは結構長い。


左を二又ポールと右を1ポールで幕体を立上げ。


立ち上げの際にペグダウン後にテンションベルトを緩めておいたのだが1本ペグが抜けた。テンションベルトは一番短い状態でペグダウンした後、一番な長い状態に緩めてから立ち上げないと幕体を破く恐れがあるので注意せねば。実際[ニーモ/ヘキサライト6P]を使っていたときに破いてしまった経験あり。今回も最初に短辺側4箇所にペグダウンしてから立ち上げたが、マニュアル通り長辺側からペグダウンしたほうが整形しやすいかも。

気温も15℃と暖かく、風もないので前方中央を240cmポール1本で立上げ、両サイドは[ビバホーム/バンジーロープ 2線フック丸#8レッド150cm]2本をガイロープ代わりに使用。夜はクローズするので脱着が楽。


今回はインナールーム+お座敷でレイアウト。


後方は170cmポールを[ビバホーム/バンジーロープ 15*60cm]を噛ませてペグダウン。これにより幕内が広くなる。170cmだと少し高いので次回は150cmポールのほうが良いかも。

ハーフインナーテントの取り付け。周囲部のデッドスペースが多く1人ならともなく大人2人使いには狭い気がする。


向かって左側に薪ストーブをインストールしようとしたら、二又フレームと煙突が抵触したため1ポールと差し替え。代わりにハーフインナー側を二又フレームに変更。というかソロなら二又フレーム使わない方が楽かも。

薪ストーブをインストール。


デフォルトで付属していた煙突をすべて使用。ピルツ15T/C用に追加した2本は使わず。

ジャグも今回新規補完となる脚立の上に設置。外設置だと凍るかも。

幕内稜線部にはガイロープとバンキングチェーンを設置。

ガイロープは前回、幕体に取り付けたまま収納。脱着の手間がないのでこっちのほうが楽だな。ピルツ15T/Cも常時取付仕様にしよう。

ガイロープも強風に備えてフルペグダウンし設営完了!


この時の幕内温度14℃、室外温度計は車内に置いてあるため17℃の表示。

ご一緒したKUさんのサイトはこんな感じ。ドックドームPro.6は背は低いが風には強そう…天窓にもベンチレーターあり。




場内散策。陽が落ちると共に温度も急低下!寒い(>_<)。子供向け遊具は滑り台のみ。




寒くなってきたので幕体を長辺側1辺を残しクローズ。この時の幕内温度は5℃。


隣接の『出会いの森福祉センター』にてお風呂。アルカリ風呂でヌメヌメする。




お風呂を出た頃にはすっかり日も暮れていた。この時の幕内温度は0℃。


石油ストーブ点火!

ストーブの上に今回新規投入となるストーブファンを設置。点火早々軽快に回転し、暖気を横に流してくれる。この後、落としてしまい羽が変形したが、何となく元に戻して再稼働したが異音が…更にグニグニ再調整して何とか再駆動。


白幕は夜ライトアップされる。これが夏だとホワイトトラップで虫寄せとなるが冬は全く問題なし。

ハーフインナー内が狭いので[ビバホーム/バンジーロープ 2線フック丸#8レッド150cm]で吊ってみた。クリップなどで外幕から引っ張れば広くなりそう。

焚火台を忘れたのでKUさんの焚火に便乗。火の温もりは心地よい♪


この時の幕内温度は6℃。土間スタイルだからか石油ストーブだけだと中々暖まらない。ちなみに上部ベンチレーター2カ所は一酸化炭素中毒が怖いのでフル開放。一酸化炭素チェッカーも忘れたし(>_<)。

薪ストーブ点火!薪はKKさんが大量購入した薪を一部分けてもらったもの。広葉樹で火持ちが良さそうだが火付きが悪い。着火剤2個では火付きならず。

夕食はセブンイレブンの鍋焼きうどん+シャウエッセン。


この時の幕内温度14℃、幕外温度-3℃(室外温度計は車内から外に移動)。石油ストーブと薪ストーブ併用で+17℃の暖房効果。ピルツ15T/Cのお座敷スタイル時の時に比べると若干暖房効率が悪い。

幕内が急に煙で充満してきたので何事かと思いきや、ストーブ横に置いて置いた薪が発火!薪とストーブ本体は接触しておいたため高温で発火したようだ。就寝時だったと思うと怖い(>_<)。次回は気を付けねば!

煙突プロテクター部も結構熱くなってきたのでタオルを巻いてみたが、燃えること怖いので[モノタロウ/スパッタシートライト1号]に差し替え。赤外線温度計を忘れてきたので正確な温度はわからないが熱湯よりも厚くないので60~80℃位かな。


この時の幕内温度13℃、幕外温度2℃。




そして…やっちまいました…薪を整理していたらダウンが煙突と触れてしまい溶けてしまった(´;ω;`)ウッ…。あ~お気に入りのパタゴニアのダウンが(>_<)。下地の赤は値ではなく生地の色。煙突にも溶けによる焦げが!煙突周りも超高温となるため注意しなければだ!というかアウターはダウンではなく焚火ジャケットをベースとするべき…持っていたのに( ノД`)シクシク…。


就寝時の幕内温度は14℃、幕外温度は-2℃。

[…] ↓朝の散歩。先の“ふもとっぱら”や“出会いの森”に比べればかなり暖かい朝。 […]