2018年一発目、通算11回目となるキャンプはパパ友のKYさんと茨城県『フォンテーヌの森』キャンプ場に決定。
【キャンプ場】『フォンテーヌの森』
【予約区画】オートインキャンプサイト 電源付
【宿泊】2泊
【参加】大人2人(テントは別々)
【食事】各々
【出動ギア】[オガワ/ピルツTC][オガワ/ヘキサTC][MSR/ハバハバNX][スノーピーク/タクード][デロンギ/セラミックファンヒーター][オガワ/G-Stove Heat View]
今回の暖を取るギアはコチラ。
・薪ストーブ[オガワ/ G-Stove Heat View]
・石油ストーブ[スノーピーク/タクード]
・電機ストーブ[デロンギ/セラミックファンヒーター]
・ガスストーブ[ユニフレーム/ワームⅡ]
・電気毛布[コイズミ/電気掛敷毛布188*130cm KDK-6071]
今回の試してみたいことはコチラ。
A<タープアレンジ>
①タープをメインポールサイドで接続
②タープ中間部を使って接続


B<ハーフインナーの代わりにハバハバNXインナーを使用>
父子キャンプの時はリビングスペースを広く使えて良いかも。半土間仕様でも設置可。

C<テント内にインナーを2つ設置>
友人2人とデュオキャンするとき用にピルツ15TC内にインナーを2つ設置。インナーは登山用テント[MSR/ハバハバNX]、2点止め蚊帳[FLYFLYGO/モスキートネット]。このレイアウトだとリビングスペースはかなり限られる。1点止め蚊帳[Unigear/モスキートネット]も安価だったので補完。

D<お座敷スタイルのアレンジ>
雨風によりテント内に籠るとき用のお座敷スタイル。このスタイルを展開するにはデフォルトのグランドシートだけでは心もとないので純正PVCマルチシートを補完。
お座敷スタイルするために[オガワ/PVCマルチシート ピルツ15用1415/22680-2268-2268*0.9=18371/81%]を補完。説明書等は特になく、仕様書が1枚入っているだけ。収納サイズは思ったよりコンパクトだが、重量が7.46kgとずっしりヘビー級(>_<)。まあそれだけ耐水性と断熱性が期待できると思う。安価な[ノースイーグル/テントグランドシート サークル420]で代用できたかも知れないけど。


E<ライト配置アレンジ>
幕内用に中光量のLEDライト複数のほうがテント内を均一に照らせる思い充電式LEDライトを追加。最大輝度点灯で約8.5時間。食卓用にはスライド式LEDライト追加。取っ手、マグネット、フックが付いていてコスパが良さそう。2個中1個がマグネット部分1ヵ所が直ぐに外れた。





F<薪ストーブインストール>
薪ストーブ[オガワ/G-STOVE HEAT VIEW XL]の初実践投入。テントのストーブ穴の位置が決まっているため[オガワ/ピルツ15TC]を全土間仕様にして最初に薪ストーブの位置を決め、その後[MSR/ハバハバNX]をストーブから離れた位置に設置。半土間仕様だと位置取りが難しいかも。

既に1つ持っているが嫁に奪われたため色違いの[サーマレスト/コンプレッシブルピロー]を補完。展開後は少し萎んでいるが少しするとフカフカになる。適度な低反発性もあり、何とも言えない絶妙な寝心地♪


最近のコメント