2回目のオートキャンプも雨に見舞われた。事前準備のお陰で上手くいった点もあれば上手くいかなかった点もあった。次回のキャンプに今回の教訓を生かすべくPDCAサイクル風に、Check(評価)と Act(改善)別に纏めてみた。ベテランキャンパーさんにとっては恐らく当たり前のことかもしれないが、そこはド素人キャンパーということでご容赦を…
PDCAサイクルとは Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、アクション(キャンプ)を継続的に改善する手法。
【Check1】雨の日対策として、上下雨具、ブルーシート(24畳)、ゴミ袋(120L)、ユニフレーム/フィールドラック*4個を用意。ブルーシートとゴミ袋が大きすぎて使いづらかった。
【Act1】展開収納を考えるとブルーシートは24畳ではなく12畳サイズが吉。ゴミ袋も120Lではなく80Lの方が吉。80Lでも2ルームテント1つ収納可。上下雨具は設営時に膝を着くこともあるのであって良かった。フィールドラックのお陰で荷物を濡れた地面に置かずに済んだ。
【Check2】ヘキサタープを中心としてハの字型にテントを張る予定だったが、余りの大雨でアテナ スクリーン2ルームのリビングスペースにタフドーム240のインナーテントを元々のインナーと対面するように設営。インナーテント配置後は人が通れる通路は確保できたが、寛げるスペースが無くなった
【Act2】雨に濡れない導線を確保するにはタープを中心に2つのテントを連結する必要あり。またハの字型の連結はガイロープが干渉しするため、縦型で連結した方が吉。ドームテントもフライを含めて設営し2ツールームテントを連結し、風が強い際に寛げるスペースを確保する。
【Check3】高低差を考えずにタープ&テントの位置を決めたために、途中川の流れができてに干渉し、中州に設営したみたいになった。そのためテントの位置を微調整した結果、小雨だったことと、立木の影響もあり位置がズレたこと、更にガイロープが干渉してタープとテントの連結ができなくなった。そのため大雨になった際に連結しなかったことが仇になり移動時に濡れてしまった。
【Act3】タープを張ることにより雨天時の作業スペースを確保することはできたが、一旦地面に打ち付けられた雨の跳ね返りで結構濡れた。2家族で濡れないようにするにはサイズが小さい。また大雨を想定して最初からタープとテントは連結しておくほうが良い。また強風時はタープは張らずに2ルームのリビングスペースで過ごしたほうが吉(BBQはできなくなるが)。
以下、出動ギアのレビュー!
①コールマン/アテナ ヘキサM タープ |
|
雨天且つ、林間サイトで木々が生えておりレイアウトに少し悩みながらの設営。雨天時の作業スペースを確保できた。風はなかったのでタープ中央部分は濡れなかったが端のほうは泥はね汚れが酷かった。2家族なら少し大きなタープのほうが良いかも。風が強かったらBBQは諦めて2ルームのリビングスペースでバーナー料理で過ごすのが吉。 |
②ユニフレーム/フィールドラック |
|
当初は縦積みで荷物置きにする予定であったが、雨天のため荷物が濡れないように荷物置きとして使用。雨で川になっていても荷物が濡れずに済むのは助かる。 |
③藤原産業/SK11 アルミカラビナ B ブラック 5x50mm |
|
アテナ スクリーン2ルームのストームガード8本をカラビナ化。雨天時の設営時の時間短縮に大いに貢献。強度は不明だが余程の暴風でない限り大丈夫な気がする。 |
④コールマン/タフドーム240 |
|
タープを中心としてハの字型にテントを連結する予定だったが、途中雨脚が強くなったため急ぎ2ルームテントのリビングスペースにタフドーム240のインナーテントのみ設営。元々のインナーと対面するように設営したが人が通れる程の通路は確保できた。これならリビングスペースは犠牲になるが1区画で2家族泊まることも可能。 |
⑤ユージャック/ハンマーランタンスタンド ダブル |
|
重量感はあるがしっかりと地面に刺さる。ダブルなので両側に物を引っ掛けられるのも便利。 |
⑥エリッゼ/アルミタープポール 径28mm×高185~215cm |
|
雨の日のキャノピー上げや、濡れたギアを乾かすためのロープ張りと地味に大活躍。ピンが少し押し辛い。 |
⑦コールマン/ラギッドAT ホイールクーラー 55L |
|
1泊用に55Lクラスのクーラーボックスを新調。やはり収納には余裕がある。保冷剤2個+ペットボトル(2L+1L*2)を凍らせたもので保冷。1Lは2日目午後には完全に溶けてしまう。保冷継続を考えると2L*2のほうが良いかも。尚、蓋にフックが付いており、荷物を括ることができる。タイヤも多くデイキャンプでは便利。 |
⑧ユニフレーム/fan5duo |
|
5つのクッキングウェアパッケージ。パエリアにフライパンを使用したがその尚通り2人がベストサイズのため4人分だと溢れそう。ライスクッカーDXミニとフライパンが使用頻度が高い。 |
⑨コールマン/コンビニフック |
|
傘立てやクッキングツール、ゴミ袋等を掛けれて便利。ランタンも軽めならOK。 |
⑩イワタニ/ウォッシャブルタンク ポリカ 12L |
|
雨の日は何かと汚れ物を落とすのに水が必要となる。大容量だと持ち運びが大変なので手持ちを考えると10L位が一番使いやすい。このタンクは蛇口が収納時には内側に取り付けられるので不意の落下の際の破損するリスクは少なくて良い。ちなみに過去に1度同タイプの蛇口を破損した経験あり。 |
⑪Superway/LED キャンピングランタン |
|
モバイルバッテリー兼の小型LEDランタン。弱モードだと一晩付けっぱなしでもOK。 |
⑫UNIFLAME/UF湯たんぽ |
|
バーナーと鍋と水さえあれば使用できる。今回は雨で冷えた足を暖めるために使用したがホント体が暖まる(´・ω・`) |
Coleman(コールマン) 2012-03-26
関連
[…] 2nd オートキャンプ@北軽井沢スウィートグラス ~Check&Act編~ 3rd オートキャンプ@こっこランド那須F.C.G ~Check&Act編~ 2019年6thキャンプ#28@PICA富士ぐりんぱ ~検証編~ 2019年10thキャンプ#32@北軽井沢スウィートグラス ~検証編~ ※IKさん幕 2020年6thキャンプ#43@赤城山オートキャンプ場 ~検証編~ 2020年7thキャンプ#44@北軽井沢スウィートグラス ~検証編~ 2021年7thキャンプ#59@北軽井沢スウィートグラス ~LookingBack~ ※KUさん幕 […]
[…] 2nd オートキャンプ@北軽井沢スウィートグラス ~Check&Act編~ 3rd オートキャンプ@こっこランド那須F.C.G ~Check&Act編~ […]