DELL/XPS13 2-in-1 ~検討の儀~

2-in-1タイプノートでYoga 11sを以前購入したが如何せんパワー不足が否めなかったことと、重量が1.5kgとモバイルには重く、画面も11インチで小さかったことから、使いずらく使用寿命が短かった。現在はSIMフリーノートVAIO 11sを使っている。

そんな中、ベゼル幅5.2mmで13インチ最小のフットプリントのXPS13 2-in-1が発売となった。サバ折でタブレットモードにもなる。インターフェースはUSB Type-C*2とmicroSDと割り切った内容。指紋認証も付いている。QHD+液晶は解像度が高いため写真閲覧と編集には良さそうだが、オフィス作業+ネット+DVD鑑賞がメインだとFHDで十分な気がする。ちなみにQHD+液晶は高解像度のため仕様上のバッテリー持ち時間がFHDの約6割の8.5時間、実使用ではもっと短くなる見込み。実際タブレットモードは余り使わないだろうが、寝ながらや、プレゼン時には便利そうだ。

最小構成は「第7世代 インテルCore i5-7Y54」「8GBメモリ」「256GB SSD」「13.3インチ FHD (1920×1080) ディスプレイ」「バッテリー15時間」でクーポン割引を適応して送料税込で146,861円。

+36,720円で最高構成「第7世代 インテルCore i7-7Y75」「16GBメモリ」「512GB SSD」「13.3インチ QHD+ (3200×1800)ディスプレイ」「バッテリー8.5時間」183,581円となる。

求めるスペックは重量1kg未満、SIMフリー、バッテリー12時間以上となったらモバイルノートとしては理想。エンコードや画像&動画編集等の重い作業は母艦デスクトップで行うため、理想モデルが出るまでは最小構成を選ぶのが正解かな。今までの経過を見るとSIMフリーモデルはデルからはでなさそうだが。

モバイル用途のノートPCに求める条件は下記の通り。現状、DELL XPS 13 2in1のFHDモデルが重さとSIMスロット以外はクリアしている。FHDモデルでSSD:512GBが選べないのは少し残念。ん~欲しい!

メイン条件)
液晶サイズ:13インチ⇒作業を考えると11ではなく13インチクラスがベスト。
重量:1kg未満⇒13インチクラスだと1kgを切るモデルが少ない
SSD:256GB⇒大きいに越したことはないが、サブPCなので256GBで必要十分だが512GBだと尚良い。
メモリ:8GB⇒重い作業は母艦でデスクトップで行うため8GBで事足りる。
バッテリー時間:12時間以上⇒公証値の半分が実値と考えると精神衛生上公称値で12時間以上は欲しい。
充電:Type-C⇒これからのメイン規格。サイドパーティ製のケーブルで充電も出来れば尚良い。
SIMスロット:有⇒パソコン開いてすぐネット!これは便利。

サブ条件)
形態:2-in-1⇒タブレットスタイルでの使用は実際には少ないが、ソファーなどスペースが限られる時等は角度フリーは何気に便利。
液晶:QHD+⇒綺麗に越したことがないが、FHDでも必要十分なのでバッテリーの持ちを優先。
CPU:モバイル版Core-i5以上⇒サブPCで重い作業はしないのでコレで十分。
バックライト:有⇒車内使用であると便利
指紋認証:有⇒ログオンの手間が1段階減る。
インターフェース:micro-SD、Type-C⇒薄く軽くするためならポートはこれだけでも許容できる。

追記)XPS 13 2-in-1の最小構成の価格はクーポン時期により結構な差がある。税送料込で2/6のクーポン⇒146,861円、2/9のクーポン⇒164,138円と17,277円の差額。購入時期が遅いほうが高い…初回受注分の数によってクーポンの割引率を調整しているのかな?

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オーブントースターを考える2022 ~比較検討編~

[Corel/VideoStudio Ultimate 2020] ~導入の儀~

[Motorola/razr 40 simフリー] ~解剖の儀~

動画配信サービスを考える2023 ~TSUTAYAプレミアムNEXT編~

[ロジクール/MX KEYS mini KX700GR キーボード] ~開封の儀...

[Shokz/骨伝導ワイヤレスイヤホン AEROPEX] ~開封の儀~